♫ ただいま日本に一時帰国中です ♫


2019年12月20日

マレーシアでは月にいくらあれば暮らせるの?

マレーシア暮らし、日本在住の友人知人に聞かれることベスト10

マレーシアでは月にいくらで暮らせるか?

これもまた難しい質問だ。
どう暮らすかによって大きく変わる。

私は毎月5,000リンギで暮らしてる

端的に言ってしまうと、私は5,000リンギで毎月やってる。
5,000リンギ≒132,000円
高いと思うか、安いと思うか。

マレーシアは日本の1/3で暮らせるという都市伝説があるけど。
確かにマレーシア人と同じ生活をしてれば可能だと思う。

でも私はマレーシア人と同じ生活は出来ない。
ほとんどの人は出来ないと思う。

何をするかで生活費はどんどん上がる

私の場合は毎月5,000リンギで賄っていると書いた。
意外と安い方だと思う。

お酒はほとんど飲まないし。
ゴルフも自分のコース以外には行かない。

生活費が上がっていく要因。
 やっぱり和食が好きだ。
 それも刺身をたまには食べたい。
 少しでもきれいで広い部屋に住みたい。
 ゴルフだってせっかくだからたまにはいいコースでやってみたい。
 近隣諸国にちょっと旅したい。
 毎日晩酌は欠かせない。
 日本人の集まりでたまにはみんなで一杯やりたい。
  
自分のやりたいことを始めると少しずつ上がっていく。

日本での経費が意外とかかる

日本の全てを捨ててマレーシアに来る人ってまずいない。
所有にしろ賃貸にしろ、何かしら日本に資産を置いてくる。

維持するための経費が意外とバカにならない。
そのための日本との往復運賃もかかるし。

日本の全てを捨てられればいいのだけど。
なかなか難しいと思う。

10人に聞いてみた

「毎月いくら掛かりますか?」と10人に聞いてみた。
もちろん私にはそんなことは言えない。

友人に頼んで聞いてもらった(笑)。
もちろんバラツキはある。

思いっ切り低いのと高いのを除くと。
夫婦二人での生活費は、
6,000リンギ(158,000円)〜10,000リンギ(264,000円)。

年金で暮らせるか?
微妙なところだ。⇒ ポチッにほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ

目次に戻る

2019年12月17日

マレーシア暮らしは食材をどこで買物するの?

マレーシア暮らし、日本在住の友人知人に聞かれることベスト10

マレーシアではどんなところで食材を買うの?

マレーシアのスーパー事情は日本で想像してる以上だと思う。
日本のスーパーに比べるととにかく広い。

そんな広いスーパーを大きなカートを押しながらまとめ買いをして行く。
my9963.JPG
昔、アメリカ映画で観た光景そのままだ。

ショッピングモールの大きなスーパーで

食材はほぼショッピングモールに入っている大きなスーパーで買う。
my9964.JPG

my9962.JPG

my9965.JPG
1週間分位をまとめて買う。

買物はほぼ車で行く。
1週間分の食材の買い物は徒歩では無理だ。

重いし、暑いし。

こだわりがあるものはウエットマーケットで

こだわりがあるものはウエットマーケットで買ってくる。
いわゆる町の市場。
my9966.JPG

朝早くからローカルさんで賑わっている。
早く行かないと昼には終わってしまう。

魚から野菜、鶏肉など新鮮なものが売られている。
スーパーより新鮮だけど、日本人的にはどうも見た目が悪い。
ウエットマーケットと言われるだけあって、床がびちゃびちゃだ。

鶏はその場で捌いているので新鮮なこと間違いない。
でも日本人的には買いにくい。
パックに入って並んでいる訳でもない。

過去記事:鮮度が命のものは、市場に買いに行のが一番

TTDIにあるウエットマーケットは日本人にも人気がある。
きれいだし、美味しいと評判の豚肉の店もある。

和食の食材も不自由がないほど揃っている

和食の食材もクアラルンプールでは不自由はしない。
ほとんどのものは手に入る。

「イオン」があちこちにある。
ここには大概のものはある。

それ以上に揃っているのはKLCCに入っている伊勢丹の地下の食品売り場。
my9967.jpg

日本と変わりない品揃えだ。
my9968.jpg

過去記事:日本食材の取り揃えは最近はKLCCの伊勢丹が目覚ましい

ローカルスーパーでも日本食材の豊富なところはある。
my9970.JPG

過去記事:タマンデサに日本食材が豊富なローカルスーパーがオープンした

但し当然ながら日本で買うより高い。
日本の食材にこだわっていると生活費がどんどん上がっていく。

それでもこれは日本から持って来る

大体の日本人は年に数回は日本に戻る人が多い。
その時に日本の食材を持って来る人が多い。

私もお茶、海苔、出汁、お気に入りのふりかけ、などは持って来る。
こっちでも売ってるけど、やっぱり違う。

中にはマレーシアで売ってるマヨネーズは味が違うと言って持って来る人もいる。
マレーシアは「ハラル」なので使えない素材がある。
結果として、製品の味がちょっと違うという事はあるかもしれない。
私には全然気にならないけど。

日本酒、焼酎など山ほど持って来る人も多い。
マレーシアは酒税の関係で、他のものに比べるとアルコールが高い。
アルコールの持込量は決まっているけど、空港でのチェックはちょっと甘いかも。(自己責任でお願いします)

次のページ:マレーシアでは月にいくらあれば暮らせるの?
目次に戻る

2019年12月14日

マレーシアでは和食は食べられるの?

マレーシア暮らし、日本在住の友人知人に聞かれることベスト10

マレーシア暮らしは和食は食べられるの?

前回「マレーシアで何を食べているの?」を書いた。

マレーシアは多民族国家、一番多いのは「マレー系」、次に「中華系」、続いて「インド系」。
なので、いろんな種類の料理の店があると書いた。

それでは本題、和食は食べられるのか?

クアラルンプールにいる限り不自由なく食べられる

あちこちにあるショッピングモールには和食の店はほぼ出店している。
普通、何店舗か入ってる。

わが街近くの”ミッドバレー”のショッピングモールにも数店舗入っている。
和食全般もあるし、とんかつ専門店もある。
ラーメンは一風堂が入っているし、吉野家、はなまる、すき家もある。

寿司屋も3店舗ある・・・。
私からすると、この寿司ってちょっと違うかなあと思うけど。
でもハマって通っている人もいる。

クアラルンプールでなくても、ある程度の都会では大丈夫。
でも美味しいと言われる店は当然ながら減ってくる。

当たり前だけどピンからキリまで

駐在員さんが接待に使っている高級店ももちろんある。
焼鳥でも「こいつは絶品だ」と言われる店もある。

残念ながら私はこういう分野に詳しくない。
年金暮らしの年寄りはこういうところには寄り付かない。

トリップアドバイザーのランキングを紹介しようと思ったけど。
これもちょっと違うかな?と思う。
他のサイトも見たけどちょっと・・・。
結局こういうの書いてる人は行かないのだこういう店に(笑)。

また聞きの話だけど・・・。
華家が美味しいと。
大関も良いと。

他にも美味しいところはあると思う。
もし知り得たらその時は加筆する。
まあ行くことはないだろうけど。


”キリ”は日本人以外の人がやってる店がほとんど。
でもそれはそれで、本格的なものを求めなければアリかなと。
リーズナブルだしね。

天ぷらみたいにハードルの高いものは難しいけど。
「焼きサバ定食」なんぞは良いと思う。

みなさん自宅で和食を食べている

結局のところ、夕食はみなさん自宅で和食を食べているんじゃなかろうか。

刺身はそうそうないだろうけど。
煮物とか生姜焼き、親子丼、焼き魚、などなど。

朝食もご飯に味噌汁のパターンは多そうだ。

というのは、和食の食材を買うのはマレーシアではあまり困らない。
なので、結構普通に自宅で和食を食べている。

次のページ:マレーシア暮らしは食材をどこで買物するの?
目次に戻る

2019年12月07日

マレーシアで何を食べているの?

マレーシア暮らし、日本在住の友人知人に聞かれることベスト10

マレーシアで何を食べているの?

聞きたい趣旨は分かるけど、なかなか答えるのが難しい質問だ。
聞いてる相手はマレーシアの料理の事は知らないし。

マレーシアは多民族国家、料理も多民族

マレーシアは多民族国家、一番多いのは「マレー系」、次に「中華系」、続いて「インド系」。
なので、いろんな種類の料理の店がある。

毎日外食していても飽きる事はない。
中華料理は日本人は慣れてるし、好みの味だ。
インド料理も日本人は好きだ。

クアラルンプールには、それ以外にもイタリア料理、ドイツ料理、アラブ料理などなど何でもある。
もちろん和食もある。

店も高級レストランから屋台まで

ホテルの高級なレストランから街角の屋台までいろいろある。

ホテルに入っているレストランはまず外れる事はない。
いろんな種類の料理も食べられる。
但し、高い。(私の経済力からするとだけど)

ショッピングモールに入っているレストランもそこそこ外れない。
my9947.JPG

my9958.jpg
まあまあ一定のレベルは確保されている。
だいたいはチェーン店なので工夫はされてる。

街角にあるレストランにも美味しいと評判の店はある。
my9948.JPG

my9959.jpg

いろんなブログに美味しい店の紹介もある。
以前は私も書いていた。

でもマレーシアはあまりにも変化が激しい。
美味しいと評判の店もすぐになくなったり、引越したり。
作る人が変わって不味くなったりする。

乱暴な言い方をすれば、マレーシアに来れば美味しい店は自然と耳に入ってくる。
安心して大丈夫、いつも美味しい店はどこかにある。

ホーカー(フードコート)が便利

たくさんの屋台が集まっているホーカー(フードコート)が便利。
日本で言うと「屋台村」になるのだろうか。

何十軒も入っている大きなホーカーもあるし。
my9956.jpg

my9954.JPG

数軒が入っている街角のホーカーまでいろいろある。
my9957.jpg

その日の気分でいろいろと食べられるので飽きない。
”タマンデサの友人”は毎日・毎食タマンデサのホーカーに行っていた。
my9953.jpg

だいたいのショッピングモールにもフードコートは入っている。
KLCCにも、
my9949.JPG

パビリオンにも、
my9951.jpg

メガモールにもある。
my9955.JPG

旅行者の方々にお勧め。
きれいだし、ローカルの食事は食べられるし、安い。

3食とも外食という事も出来るけど

特に近所にホーカーがあると毎食外食という選択もある。
そういう人も確かにいる。
ただやっぱり普通の人は飽きる。

一般的には、朝はご飯とみそ汁とあと一品の和食派。
サンドイッチ(トースト)、スープ、コーヒー、卵料理の洋食派。

昼食は、街の食堂で外食。
ゴルフの後、仲間と一緒だったり。
ご近所さんと一緒だったり。
夫婦だけで仲良く食べたり。

夕食は、いつもは奥さんが作った和食の手料理で一杯。
たまには、仲間と宴会。

そういうパターンが多いのではなかろうか。
私の狭い世間での話ではありますが、それほど外れていないと思う。

じゃあどんなメニューがあるの?

じゃあいったいどんなものを食べてるか。
マレーシアにはどんなメニューがあるのか。

これをここで一気に語るのは不可能。
また別の項目で詳しく書くことにする。

次のページ:マレーシアでは和食は食べられるの?
目次に戻る