2013年07月17日

マレーシア暮らしの必需品「もしもし電話帳」をGET

クアラルンプール暮らしにとても便利な『もしもし電話帳』。
my2601.JPG
日本人会に行ったら、本年7月発行版が、たくさん置いてあったのでget。

これ本当に便利。
「一般」、「暮らし」、「美容・健康・医療」、「学ぶ」、「食べる」、「旅行・レジャー・ホテル・ゴルフ」、「ナイトライフ」の項目に分かれていて、在マレーシアの日本人が良く利用する施設の電話番号がたくさん載っている。

ショッピングセンターなんかも、主要なところは網羅。
my2605.JPG

日本料理も、これでもかというくらい出てる。
my2604.JPG
住所まで書いてあるのが、素晴らしい。
GOOGLE MAPで検索して、ガーミンに座標入力して、即行ける。

ところどころ載っている、コマーシャルも楽しい。
my2603.JPG
今度こんなところ行ってみようかなという気にさせてくれる。

「南国新聞」の編集。
この情報量で、無料なところが凄い。
posted by kabumy at 18:47 | TrackBack(0) | マレーシアの電話 | 更新情報をチェックする

2012年02月13日

こっちの携帯の普及率は恐ろしく高く120%超。

こっちの携帯の普及率は、恐ろしく高い。
みんな持ってる。
2010年時で普及率120%というデータもある。

それも高額なスマホの普及率が高いのが特徴らしい。
それに比べて、MM2H組は、一番安い電話がかけられるだけって機種がほとんどだ。

これだってショートメールは送れるんだけど、まず使う人を見た事はない。
たまに送っても返事が来る事はまずない。

それどころか、かけた相手の携帯が留守電になっているから、メッセージを入れておいても返事が来る事はまずない。
メッセージの聞き方なんて知らない。

話はどこに行くのか展開が見えなくなってきた。


そんな訳で、昔は公衆電話が街中のあちこちにあったけど、撤去されている事が多い。
my0641.JPG

ミッドバレーのメガモールにだって、3年ほど前はトイレに行くところの通路に公衆電話が設置してあった。
この前携帯を忘れたので、そこでかけようと思ったら撤去されていて、もうなかった。

短期滞在で来られる方、電話をかける時は、駅かバス停には設置してある事が多いので、その辺を探してみて下さい。
my0688.JPG
10セン、20センのコインしかかけられないので、小銭をお忘れなく。
posted by kabumy at 11:00 | TrackBack(0) | マレーシアの電話 | 更新情報をチェックする

2011年09月23日

日本との電話連絡はスカイプを使ってます、便利です。

マレーシアロングステイ、株で暮らすクアラルンプール。。。

日本の友人と電話連絡をとる時は、スカイプを使っている。
友人たちはスカイプに入ってくれているので、スカイプ同士で無料で話せる。

株の師匠との込み行った話も、スカイプで長々と話す。
メールではなかなか伝わりにくいところでも、やっぱり話すとニュアンスまで良くわかる。

スカイプは、両方がスカイプのソフトをパソコンにダウンロードすれば、世界中のどこにいても無料で話せる。

スカイプは、そればかりじゃなくて、パソコンから相手の固定電話や携帯電話にも掛けられる。
パソコンのスカイプの画面から、ダイヤル(テンキー)すると相手の固定電話や携帯電話にかける事ができる。

相手は、普通に国内からかかってきた電話と同じように、受話器を取って話すだけ。
言わなければ、マレーシアからかかってきている、それもスカイプ経由でかかってきているなんて、分からない。

スカイプ同士だと、両方のパソコンがONしていないと通話できないけど、これだと普通に電話をかけるのと同じなので便利だ。

わたしは相手のパソコンがONしてない時は、まず相手の固定電話にスカイプ経由で電話して、スカイプ同士で話したいことを伝えて、スカイプ同士で話す。

ただ残念なことに、こっちの方は無料ではない。
月額制のプランと、プリペイドのプランがある。
わたしはそれほど使わないので、使っただけを支払うプリペイドプランを利用している。

有料といっても、日本の固定電話へは3.22円/分。携帯へは17.50円/分と安い。
マレーシアへの通話は、固定も携帯も2.66円/分。
ここでも日本の携帯宛てだけが、やたら高い。
日本の携帯はどうなってるの?誰が悪いのか。。。

スカイプ用のソフトは、スカイプのサイトから無料でダウンロードできる。



あとは、このヘッドセットがあればいい。
最近のノートパソコンには、マイクもスピーカーも付いてる製品が多い。
posted by kabumy at 23:45 | TrackBack(0) | マレーシアの電話 | 更新情報をチェックする

2011年09月21日

携帯電話がなくちゃ生きていけない

こっちに来て持っていると便利なもの。。。

携帯電話は必需品。
これがないと始まらない。

こっちはほとんどの人がプリペイド式の携帯を使っている。
i-Phoneを使っている人も多いが、日本のセカンドホーマー(MM2H滞在者)は簡単な携帯を使っている人がほとんど。
私も極々シンプルなもの。電話さえできればいいやって感じ。

ハードはノキアを使っている。
my0345.JPG

いたってシンプル。
これで85リンギ(2,000円ちょっと)。
日本の携帯のバカ高さは何なんだって感じ。
これだってメール位は打てる。でも、カメラはない。

あとこれに、SIMカードを入れると使える。
日本のようにシムロックが掛かっていないので、どこの通信会社のものを買っても大丈夫。

これはMAXISのシムカード。
my0346.JPG

これで8.8リンギ。(220円位)
右上の白くなってる部分に電話番号が書かれている(この写真は分からないようになってるけど・・・。電話が掛かってきても困るし)。
店頭に並んでいる中から好きな番号が選べる。

これを携帯電話にセットする。
my0347.JPG

これだけだと、通話可能なのが2リンギ分しかないので、これにチャージしておく。こっちではTopUpという。
わたしはいつも20リンギずつトップアップしている。

プリペイドなので、日本のように基本使用料なんてものもない。
でも、ときたま残高を確認して、なくなる前に足しておく必要がある。

こんな値段なので、短期滞在で来た時にも、買っておくと便利だ。
但し、何ヶ月か使わないでいると、使えなくなってしまう。
新しいSIMカードを入れれば使えるようになるけど、番号は変わってしまう。
posted by kabumy at 11:02 | TrackBack(0) | マレーシアの電話 | 更新情報をチェックする

2011年07月29日

こっちの電話事情。

私の部屋には、固定電話もある。
でも、ほとんど使わない。

インターネットとセットになっているので、ネットを申し込んだら、付いてきたって感じ。
固定電話は、市内通話は無料となっているけど、使った事はない。

携帯の通話料が安いので、そんなに気にする必要がない。
こっちでは、みんな携帯で連絡し合う。

当たり前だけど、夫婦でも一人一台ずつ持っている。
メールを送る事もできるけど、日本語では送れないので、即電話だ。

結構掛けているけど、月に1,000円はいかない。
プリペイド式なので、基本料も掛からない。
なので、白い犬のお父さんも、ここでは出番はない。

日本だけ、何であんな事になっちゃったの?
posted by kabumy at 01:59 | TrackBack(0) | マレーシアの電話 | 更新情報をチェックする