2016年06月25日

私のバイブル「クックパッド」の殿堂入レシピからリンク

夕方になって、ハタと気が付いた。
クックパッドの「プレミアムサービス」の無料登録の期限が、今月末だった。

クックパッドからメールが届いて、無料登録サービスが受けられた。
ありがたい話だ。

クックパッドの全ての機能が使える。
何と言っても、「人気順検索」「殿堂入レシピ」「専門家厳選レシピ」 なんかが使えちゃうのが超便利。
美味しいレシピがすぐに見つかる。

詳しくはここから

あと数日間で、その期限がきてしまう。
ということで、これから作りそうなレシピに、リンクを貼っておくことにした。
月々300円くらい払えば済む話なのに、実にせこい。どこかの前都知事に負けてない。

「つくれぽ」1,000人以上の「殿堂入レシピ」から、マレーシアでも簡単に手に入る材料で作れるものをチョイスした。

 美味しい☆タコライス
 定番おいしい麻婆豆腐
 新じゃがと豚ひき肉のそぼろ煮
 半熟とろとろ♥味付け卵(煮卵)♥一番簡単
 メインはキャベツ!あさりのさかむし
 玉ねぎだけで絶品!もちもち皮なし焼売
 簡単☆めんつゆで揚げ出し豆腐
 簡単!カリカリ☆フライパンでぶり塩焼き♪
 おばあちゃんの★卵入りおかゆ(味噌風味)
 ミキサー不要☆簡単!牛乳でかぼちゃスープ
 甘酢あんが美味しい♪♪酢豚(酢鶏)
 ふっわふわ!なフレンチトースト
 やわらか豚の角煮を簡単に
 ブリ照り焼き〜フライパンで〜
 トマト缶でミネストローネ
 発酵なし!5分で完成クリスピーピザ生地
 ご飯が進む☆厚揚げのゴマ味噌和え♪
 ステーキ職人直伝!若鶏のうまいうまい焼き
 簡単 美味しい 天丼のたれ
 ガパオ★鶏挽肉のバジル炒めごはん
 ☆親子丼☆
 1人前♪おいし〜カツ丼タレ&作り方
 ふわふわ納豆チャーハン
 こってり甘旨っ!◆豚丼◆
 絶品 うちの焼きおにぎり
 牛丼〜吉野家風〜
 簡単!鶏もも肉とじゃがいもの照り焼き
 ジャガイモとキャベツのチーズ焼き
 ランチに☆発酵なし簡単♪フライパンピザ
 簡単シンプル♪とろとろオニオンスープ
 お鍋一つで♪ 簡単マカロニグラタン
 中国人直伝✽中華おかゆ
 食べ過ぎ注意☆鶏肉のねぎマヨポン炒め
 m15分で!鶏のトマトクリーム煮
 冷麺(冷やし中華)のタレ
 大好評の冷やし中華!
 鶏塩うどん
 お鍋ひとつで簡単ナポリタンスパゲティ
 誰にも負けない羽根つき餃子(焼き方)
 ■ウチの煮魚■失敗なし!黄金の比率■
 私のイチオシ!究極のレタスチャーハン 
 簡単 美味しい 天丼のたれ
 とろ〜り♪ふわ〜ん♪カニカマ天津飯
 超簡単。失敗なし。基本のペペロンチーノ
 簡単☆絶対おいしいミートソース
 簡単チキンライス シンガポール風♪
 子どもも喜ぶ♡シンガポール風チキンライス


このうちの何品かは、いずれこのブログにも登場するかもしれない。
皆さんもやってみて下さい。⇒ ポチッにほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 20:21 | TrackBack(0) | 食事 | 更新情報をチェックする

2016年04月25日

こんな本あるんだね、「マレーシアのおいしい家庭料理」

何とか無事帰ってきた、エライ!

さっき、”きーちゃん”から教わった。
こんな本あるんだね。



【内容情報】(出版社より)
東南アジアの人気国・マレーシアは、マレー系、中国系、インド系と多民族ならではのバリエーション豊かな料理が特徴。インド料理や中華料理のテイストが加わった独特な料理はクセになるおいしさです。

本書は、中華系マレーシア料理店「馬来風光美食」によるマレーシア料理のレシピ集。ナシゴレン、チキンカレー、バクテーなど、ごはんに合うおかずからおつまみ、定番おやつまで52品を紹介しています。
食材はスーパーやアジア食材店で購入できるものを使っているので、本場のマレーシア料理をおうちで手軽に楽しめます。

マレーシア料理に興味のある人はもちろん、エスニックやアジア料理が好きな人も必見の内容です。

はじめに
ようこそ、マレーシア料理の世界へ
よく使う食材と調味料

■Chapter1 おつまみ
マレー風冷やっこ
アチャ
揚げ湯葉
パパイヤサラダ
マンゴーと野菜の彩り厚揚げサラダ
カリカリ揚げ餃子
プリプリ蒸し餃子
オクラのサンバルソースがけ
カレーパフ
里いものコロッケ
鶏おこわ
サテ

■Chapter2 がっつりおかず
空芯菜のピリ辛炒め
なすのブラチャン炒め
ヨントーフ
ペーパーチキン
ジンジャーチキン
レモンチキン
薬膳蒸し鶏
塩チキン
3種のたまごの茶碗蒸し
ドライバクテー
腐乳のスペアリブ
スペアリブとだいこんの煮込み
海鮮野菜炒め
カレイの姿焼きカレー風味
タラの蒸し煮
カキとえびの海鮮オムレツ
ハーブとスパイスの蒸しアジ
あさりの紹興酒蒸し
カサゴの丸揚げ

■Chapter3 麺とごはん
ミーゴレン
ライスヌードル炒め
カレーラクサ
鴨の薬膳煮麺
海鮮ビーフン湯麺
ナシゴレン
ナシレマ
海南チキンライス
しょうが風味の鶏がゆ

■Chapter4 カレーとスープ
フィッシュヘッドカレー
チキンカレー
バクテー
高菜とトマトの具だくさんスープ
クレソンとスペアリブのスープ
夏の冬瓜スープ
冬のれんこんスープ
火鍋(スチームボート)

■Chapter5 おやつ
クイタタ
ブブチャチャ
サクサク揚げバナナ
マンゴーかき氷

Column1/マレーシアの国事情
   2/マレーシアンの食事観
   3/マレーシアンの第2の食卓
   4/マレーシアのテイクアウト


東京の荻窪にある、中華系マレーシア料理店「馬来風光美食」をやってる 「エレン・ン」さんが書いたものだそうだ。
撤退したら、絶対買うな。
でもって、毎日涙流しながら食べるな、きっと。

まずは、今度一時帰国した時に、店に絶対食べに行ってみよう。⇒ ポチッにほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 00:54 | TrackBack(0) | 食事 | 更新情報をチェックする

2016年04月20日

暑いから栄養補給になるらしいマレーシア風かき氷を昼メシにした

今日の昼メシも、またタマンデサに行ってしまった。
最近、タマンデサに行く回数が増えた。

というのも、「セプテ」に暮らしている時は、巨大ショッピングセンタ「メガモール」が近くにあった。
歩いて行ける距離だったので、毎日のように徘徊してた。
そこには安いホーカーズも入っていて、毎日行っても飽きなかった。

「クチャイラマ」に引っ越して、ローカルっぽい雰囲気はとても満足してる。
でも、食事がちょっと不便。

歩いて行ける範囲にある食事処は、限られている。
車で出るとなると、今度は停めておくところに困る。
どこも車が溢れかえってている。

それじゃあタマンデサに行こう、と言う事になってしまう。
タマンデサも車が溢れているけど、最悪”タマンデサの友人”のコンドに停められる。

最近、暑い日が続く。
これまでそんな事なかったのに、どうも食欲がなかった。

で、昼メシはこれ。
my6782.JPG
限りなく、日本のかき氷に近い。
これで100円くらい。

日本のかき氷と違って、掘り進んで行くといろいろと出てくる。
my6783.JPG
見えているのは、仙草ゼリー。

それ以外にも、コーンだとか、小豆だとか。
my6784.JPG
良く分からない、真黒なゼリー状のものとか、いろいろと入っている。

なので、タダのかき氷と違って、栄養補給になると聞いた。
そうは言っても、こればっかり食べてちゃ、やっぱりダメだろうな。

でも、暑い。⇒ ポチッにほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 20:15 | TrackBack(0) | 食事 | 更新情報をチェックする

2016年03月29日

晩メシにサンマを食べたくなってスーパーNSKに走った

「日本食食べたい症候群」は、収まらない。
というより、前から夕食は”日本人シェフ”による、なんちゃって和食だった。

朝はパンに卵料理に紅茶だから、ローカル食は昼メシのみ。
この8年間というもの、全く変わらないメニュー構成だ。

昼メシにマトンカレーを食べたら、晩メシにサンマを食べたくなった。
食べたくなったら、もう止まらない。

ローカルスーパー「NSK」に向かった。
「NSK」通いは、完璧に日常生活のルーチンワークのひとつなので、ブログに書く事は少ない。
あまりに日常過ぎちゃって。

それに友人は、みんなタマンデサなので。
どうしても、タマンデサの話が多くなる。

ここクチャイラマにも、最近は日本人が暮らし始めているらしいけど。
超人間恐怖症の私にとっては、知り合う術を知らない。

ローカルスーパー「NSK」は広い。
レジカウンターも、ずらーっと並ぶ。
my6747.JPG
そして、垢ぬけない、ダサい。

KLCCの伊勢丹なんかと比べて、誹謗中傷してはいけない(笑)。

魚売り場だ。
my6744.JPG
マーケットに匹敵するくらい新鮮ではある。

私は午後に来る。空いてていい。
鮮度は落ちるのかもしれないけど(根拠はない)。

まずは、今日の目的のサンマに直行。
my6745.JPG
ゲゲッ!
遠目に見たら、何だか”ない”って感じ。

あわてて近くに行ったら、、、あった。
my6748.JPG
でも、最後の1パック。

1パック(6匹)10リンギ≒300円。
3匹を5リンギでも売ってくれる。

あと今日買ったのは、サーモンキング。
my6750.JPG
こっちのサーモンは文句なく旨い。

寿司でも旨いのは、サーモンくらい。
私には縁のない、日本人板さんがいるような、ちゃんとした和食店は別ですよ(想像だけど)。

あと、好きなのがこれ。
my6749.JPG
金鲳(金のマナガツオ)。
あと、白鲳と黒鲳が売ってるけど、金が美味しい(と思う)。

一般的には煮魚にするみたいだけど。
私は、これを蒸す。
そしてポン酢で食べる。
淡白で旨い。

サーモンと金鲳は冷凍にして、今日は初心通り「サンマの塩焼き」にしよう。

たまには、我が町クチャイラマも、ご紹介することにしよう。⇒ ポチッにほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 20:02 | TrackBack(0) | 食事 | 更新情報をチェックする

2016年03月28日

マレーシアでも半熟卵が食べられるようになった

昨日は、相当酔っていた。
なので、昨日のブログはなんじゃらほいだ。

書いた事すらも、記憶になかった。
良く帰ってきたし、良く書いたもんだ。

上手く伝わらなかったようだけど、あそこの味噌ラーメンは最高。
それにリーズナブル、あれで17リンギ、500円足らず。

でも、ポチッの評価は低かった。
やっぱり酔って書くとダメなんだろうな。

首位陥落の日は近そうだ。
がっくし⇒ ポチッにほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ

さて、今日の話は、大好きな卵の話。
マレーシアでは、生で卵を食べる習慣がない。

なので、流通段階から、日本のように生で食べられるような処理はしていない。
サルモネラ感染の危険がつきまとう。

マレーシアに来てからずっと、生はもちろんの事、半熟で食べるのも控えてきた。

最近になって面白いものを教わった。
これだ。
my6741.JPG
なんと半熟卵作成器。

蓋を取るとこんな事になってる。
my6743.JPG

この中に、卵を入れて。
個数に合わせて、決められた線まで沸騰したお湯を入れる。

底に小さな穴が開いていて。
my6742.JPG
少しずつ、下の容器に落ちて行く。

そして、全部落ち切った時が、食べ時。
見事に出来てる。

かなり柔らかめ。
半熟卵というより、温泉卵っぽい。

でも、こんな卵が食べられるなんて、嬉しい。⇒ ポチッにほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 18:50 | TrackBack(0) | 食事 | 更新情報をチェックする