一時帰国していた友人が、2ヶ月ちょっと振りにマレーシアに戻って来た。
奥さんの具合が、いまひとつだったので、日本に帰っていた。
私にとって、数少ない友人なので、超うれしい。
また、ゴルフで遊んで貰えそうだ。
奥さんは、すっかり元気になっていた。
良かった、良かった。
日本に一時帰国したのは、ほんとに正解だった。
マレーシアの病院に、しばらく通院していたけど、なかなか良くならなかった。
奥さんの気持ちの問題もあって、いろいろ考えた末での一時帰国だった。
マレーシアからの撤退も、視野に入れていた時期もあったから、ほんとに良かった。
マレーシアの医療は、高レベルにあると良く聞く。
「マレーシア移住のすすめ」みたいな本では、必ず太鼓判を押している。
留学して欧米系の知識や技術を学んでいるので、かえって日本の医者より、グローバルな目を持っていると。
以前に、機会があって、ある有名な私立病院の医療機器を見せてもらった時があったが、確かに日本同等、もしくはそれ以上のものが揃えられていた。
それと、日本では厚生省の怠慢と思惑から、まだ認可されていない器具や薬品がこっちでは使えるので、世界的にスタンダードな治療を受けられるとも聞いた。
しかし一方、本当に優秀な医者は、留学先から戻って来ないとも聞いたし、いくら素晴らしい医療機械や新しい薬品があっても、使いこなせる医者が少ないとも聞いた。
私自身も、熟考を重ねた結果、日本での手術を選択したし、結果として良かったと思っている。
大病になればなるほど、医者に対する信頼関係が、どうしても大きなウェートを占めてしまう。
友人の奥さんの場合、日本に戻って病院に行ったら、すぐに原因が判って、あとは、みるみる回復していったそうだ。
そういう話を聞くと、マレーシアの医療水準は高いから大丈夫だと、手放しで太鼓判を押す気にはどうもなれない。
(12/04) マレーシアの気候は暮らしやすい?
(12/02) マレーシア暮らしはお酒は飲めるの?
(11/30) マレーシア暮らしはどんなところに住んでるの?
(11/26) マレーシアで毎日何をして暮らしているの?
(11/24) マレーシアに移住する時にメリットと思った事
(11/21) 何故マレーシアに移住しようと思ったの?
(11/14) いろいろとご心配をおかけしています。
2013年10月11日
2012年12月19日
海外旅行傷害保険の使える期限が過ぎちゃう
一時帰国して、マレーシアに戻ってきたのが9/24だから、そろそろカードについてる海外旅行傷害保険が使える3ヶ月間が過ぎちゃう。
次回は4月に一時帰国するつもりだから、この4ヶ月間は病気しないようにしないと。
海外旅行保険が使えなくなったあとは、これまでは国民健康保険で対応していた。
医者にかかった時に、所定の用紙に記入してもらって、日本に戻った時に申請していた。
でもこれだと、自己負担が一番良くても3割はかかる。
大体4-5割くらいになってしまうし、差額ベッドは出ないらしい。
この前、こっちの病院に行った時にスタッフから聞いた話。
MM2Hの人でも、100万、200万程度の入院費がかかった人がいるそうだ。
友人も、10日ほど入院して90万円かかった人を知っていると言っていた。
となると、日本に戻ってから申請するっていっても、ちょっとなぁ。
海外旅行保険の、長期のに契約しておいた方がいいのかな、と真剣に考え始めた。
そしたら、友人が言っていた。
日本に、年に3回一時帰国すればいい。
例えば、3月に1ヶ月帰る。
そうすれば、4-6月は保険が有効だ。
切れる7月に1ヶ月帰る。
8-10月は大丈夫。
そんで、11月に1ヶ月戻る。
12-2月はOK。
で、振り出しに戻る。
いまエアアジアで往復すると、荷物なんかも入れても往復で3万円もかからない。
3回帰っても、9万円かからない。
海外旅行傷害保険の長期契約に入るより、こっちの方が安い。
日本での滞在も楽しめるし。
なるほどなぁ。でも3ヶ月毎に出るのって忙しそうだなぁ。
海外旅行傷害保険の使い方などは、以前書いた記事を参照して下さい。
次回は4月に一時帰国するつもりだから、この4ヶ月間は病気しないようにしないと。
海外旅行保険が使えなくなったあとは、これまでは国民健康保険で対応していた。
医者にかかった時に、所定の用紙に記入してもらって、日本に戻った時に申請していた。
でもこれだと、自己負担が一番良くても3割はかかる。
大体4-5割くらいになってしまうし、差額ベッドは出ないらしい。
この前、こっちの病院に行った時にスタッフから聞いた話。
MM2Hの人でも、100万、200万程度の入院費がかかった人がいるそうだ。
友人も、10日ほど入院して90万円かかった人を知っていると言っていた。
となると、日本に戻ってから申請するっていっても、ちょっとなぁ。
海外旅行保険の、長期のに契約しておいた方がいいのかな、と真剣に考え始めた。
そしたら、友人が言っていた。
日本に、年に3回一時帰国すればいい。
例えば、3月に1ヶ月帰る。
そうすれば、4-6月は保険が有効だ。
切れる7月に1ヶ月帰る。
8-10月は大丈夫。
そんで、11月に1ヶ月戻る。
12-2月はOK。
で、振り出しに戻る。
いまエアアジアで往復すると、荷物なんかも入れても往復で3万円もかからない。
3回帰っても、9万円かからない。
海外旅行傷害保険の長期契約に入るより、こっちの方が安い。
日本での滞在も楽しめるし。
なるほどなぁ。でも3ヶ月毎に出るのって忙しそうだなぁ。
海外旅行傷害保険の使い方などは、以前書いた記事を参照して下さい。
2012年10月28日
「999」に電話して救急車を呼んではダメ
クアラルンプールで救急車を呼ぶのは「999」って書いてある日本のガイドブックがあるけど。
そこに掛けて救急車を呼んではダメ。
国公立の病院に搬送されちゃう。
日本並みの医療を受けようと思ったら、私立病院に行かないとダメ。
こっちに住んでる日本人は、風邪をひいても、腹をこわしても私立病院に行く。
どこに行くかは、その人の好みの問題。
この前あそこに行ったけど、ちっとも直らなかったから、今度はこっちに行ってみるとか。
診療時間内なら、日本人スタッフが常駐している病院も多い。
HSCなら、日本人医師の江頭先生がいるから、言葉の心配はない。
パンタイ病院には、日本の大学病院に留学していた、日本語ペラペラのラウ先生もいてくれる。
それ以外の多くの病院でも、日本人スタッフがいて、医師とのコミュニケーションを取って貰えるので安心。
そんな大きな私立病院は、緊急外来を24時間体制でやっているところが多い。
そして、独自で救急車を持っているので、その病院の専用電話に連絡して救急車を呼ぶ事になる。
救急車は、どこの病院も有料。
在マレーシアの日本国大使館のサイトに、その連絡先等が詳しく書かれている。
もちろん自力でタクシーなどで、緊急外来窓口に行っても、条件は同じ。
私の場合は近い事もあって、パンタイ病院の緊急外来窓口に直接行く。
但し、残念ながら、診療時間外の緊急外来の場合は、日本人スタッフはいない。
そこに掛けて救急車を呼んではダメ。
国公立の病院に搬送されちゃう。
日本並みの医療を受けようと思ったら、私立病院に行かないとダメ。
こっちに住んでる日本人は、風邪をひいても、腹をこわしても私立病院に行く。
どこに行くかは、その人の好みの問題。
この前あそこに行ったけど、ちっとも直らなかったから、今度はこっちに行ってみるとか。
診療時間内なら、日本人スタッフが常駐している病院も多い。
HSCなら、日本人医師の江頭先生がいるから、言葉の心配はない。
パンタイ病院には、日本の大学病院に留学していた、日本語ペラペラのラウ先生もいてくれる。
それ以外の多くの病院でも、日本人スタッフがいて、医師とのコミュニケーションを取って貰えるので安心。
そんな大きな私立病院は、緊急外来を24時間体制でやっているところが多い。
そして、独自で救急車を持っているので、その病院の専用電話に連絡して救急車を呼ぶ事になる。
救急車は、どこの病院も有料。
在マレーシアの日本国大使館のサイトに、その連絡先等が詳しく書かれている。
もちろん自力でタクシーなどで、緊急外来窓口に行っても、条件は同じ。
私の場合は近い事もあって、パンタイ病院の緊急外来窓口に直接行く。
但し、残念ながら、診療時間外の緊急外来の場合は、日本人スタッフはいない。
2012年08月17日
パンタイ病院は24時間受診可能で安心
こっちは日本みたいに「119」にかければ、無料で救急車が希望する病院に連れて行ってくれるということはない。
自分の希望する私立病院に行きたければ、そこの救急サービスを頼むことになる。
もちろん有料。
なので、みんなタクシーで行くか、誰かの車で連れて行ってもらっている。
私がいつも利用しているパンタイ病院も、24時間いつでも予約なしで受診できるのが安心。
正面玄関の右側に、救急専用の入り口がある。


この入り口を入ったところにカウンターがあるので、そこで手続きをする。

パスポート番号が必要になるので、持参したほうがいい。
残念ながら、営業時間外は日本語対応はない。
私の場合は、時間内で風邪のような内科一般の時は、ラウ先生。
特別な科目の時は、日本人スタッフに予約をアレンジしてもらう。
そして、時間外はこの救急窓口に行く。
自分の希望する私立病院に行きたければ、そこの救急サービスを頼むことになる。
もちろん有料。
なので、みんなタクシーで行くか、誰かの車で連れて行ってもらっている。
私がいつも利用しているパンタイ病院も、24時間いつでも予約なしで受診できるのが安心。
正面玄関の右側に、救急専用の入り口がある。
この入り口を入ったところにカウンターがあるので、そこで手続きをする。
パスポート番号が必要になるので、持参したほうがいい。
残念ながら、営業時間外は日本語対応はない。
私の場合は、時間内で風邪のような内科一般の時は、ラウ先生。
特別な科目の時は、日本人スタッフに予約をアレンジしてもらう。
そして、時間外はこの救急窓口に行く。
2012年08月16日
日本語ペラペラのパンタイ病院のラウ先生
普段、病院は「パンタイ病院」に行っている。
風邪をひいたとかの、内科一般の時は「ラウ先生」にかかっている。
皮膚病だとか、他の診療の時は、以前書いたように日本人スタッフに連絡を取って予約してもらう。
ラウ先生は、予約の必要がないのが助かる。
診療室に直接行けばいい。
日本の大学に留学していたので、日本語がペラペラだ。
受付にいる中国人のおばちゃんも怪しい日本語を使う。
やっぱり日本語で診てもらえると安心だ。
ラウ先生の診療室は、パンタイ病院の正面玄関を入って。

左に行って、Bブロックに向かう。

Bブロックのロビーに行くとすぐそこ。


Dr. LAU POH YOKと書いてあるので、すぐ分かる。

受付は、英語で話しかけてくるけど、日本語で押し通せば大丈夫。
風邪をひいたとかの、内科一般の時は「ラウ先生」にかかっている。
皮膚病だとか、他の診療の時は、以前書いたように日本人スタッフに連絡を取って予約してもらう。
ラウ先生は、予約の必要がないのが助かる。
診療室に直接行けばいい。
日本の大学に留学していたので、日本語がペラペラだ。
受付にいる中国人のおばちゃんも怪しい日本語を使う。
やっぱり日本語で診てもらえると安心だ。
ラウ先生の診療室は、パンタイ病院の正面玄関を入って。
左に行って、Bブロックに向かう。
Bブロックのロビーに行くとすぐそこ。
Dr. LAU POH YOKと書いてあるので、すぐ分かる。
受付は、英語で話しかけてくるけど、日本語で押し通せば大丈夫。