2012年01月07日

病的な人見知り。でも日本人会の新年会に行ってきた。

極度の、病的な人見知りで、超引きこもりなんだけど、なんとか勇気を出して新年会に行ってきた。

相変わらず凄い人だわ。
これだけで、ビビる。
私は日本人会には入会してないので、あまり普段は来る事もないけど、こういう時だけはいつもお邪魔するようにしている。

日本人会に向かう道にも、たくさんの人の列が。
1201070008.JPG

去年撮った写真はここまでで、終わってしまった。
1201070009.JPG
今年は、何とかこの先にも行ってみたいものだ。

1201070023.JPG
たくさんの屋台で、いろんな日本のものが売られている。
子供じゃなくたって、、、楽しい。

1201070012.JPG
16:30から、始まり。
ホールでは開会宣言、そしてお琴の演奏。

その辺でここはそこそこに、遅れを取るとちょっと困ったちゃんになる屋上のお餅付きにまっしぐら。

もう並んでいる。
1201070015.JPG

多分ボランティアの人なんだろうと思うけど、お餅をグリグリと練っている。
1201070019.JPG
これから餅付きの始まりというところで、お餅の配給の順番が回ってきたので、そこから先は何があったのか、ちと分からない。

こんな美味しそうなお餅を頂きました。
1201070020.JPG
やっぱ付きたては旨いわぁ。

縁日の屋台では、日本のいろんな物が売られている。
1201070022.JPG

ビールも当然売っている。カールスバーグRM5.00。
1201070021.JPG

一番人気で、長い長い行列が出来ていたのは、あのタコ焼きの「銀だこ」だった。
写真を撮るのを忘れた。来年の課題にしよう。

posted by kabumy at 20:56 | TrackBack(0) | マレーシアの祝祭行事 | 更新情報をチェックする

2012年01月06日

明日は、日本人会で新年会が開催される。楽しい。

明日1月7日に、クアラルンプール日本人会にて新年会が催される。
毎年恒例になっていて、日本人会で実施する大きな行事のひとつになっている。

時間は、午後の4:30〜8:30となっている。

友人が日本人会から送られてくる会報を持って来てくれた。
この新年会の案内が出ている。
my0483.JPG
ブログのネタもないだろうからと持って来てくれた。

余計なお世話だ。
いや、こうやって励まして貰うと、とても嬉しい。

どんな感じかをお伝えしようと思って、去年撮った写真を探した。
my0484.JPG

これしかなかった。
入口入ってすぐのところだ。
きっとこの後は、お餅を食べたり、お寿司を食べたりなどなどで、興奮して写真を撮るのを忘れたんだろう。

今年も、屋台の縁日では、焼きそば、寿司、アイスクリーム、輪投げ、金魚すくい、射的、スーパーボールすくいなどなど。
建物内では、書道とか、絵画とか、踊りなどなどのサークルの発表もやっている。

で、じゃあ、日本人会ってどこにあるのと言うと、ここにある
google mapにリンク

この日だけは、会員じゃなくても入れるので、観光でクアラルンプールにお見えの方も寄られてみてはいかがでしょう。
KLに住んでいる方々の生の風景が見れますよ。


面白かったら、下のポチッよろしくお願いします。面白くなくてもお付き合いでよろしく。
posted by kabumy at 18:28 | TrackBack(0) | マレーシアの祝祭行事 | 更新情報をチェックする

2011年12月26日

ジャスコにて鏡餅販売中。今年はどうしようかなぁ?

メガモールのジャスコで、例年通り鏡餅を売っている。
最初の1、2年の頃は買ったりもしていたけど、去年あたりはもう買うのを止めた。

今年はどうしようかな?
あまり大きなのを買っても、後の始末に困るし。

特にひとりで暮らしていると、段々そういう行事みたいのやらなくなるよな。
節分なんて、もう何時だったか覚えてないし。
ひとりで豆まいても、自分で拾うしかないし、それはすごく寂しいし。

my0447.JPG
大きいのがRM85.90、普通のがRM45.90。

my0448.JPG
ちょっと小さめなのが、RM18.90。

まあ、もし買うにしても小さいのでいいわな。
posted by kabumy at 18:44 | TrackBack(0) | マレーシアの祝祭行事 | 更新情報をチェックする

2011年10月26日

HAPPY DEEPAVARI!

今日は、マレーシアでは年に4回あるお正月の内の、ひとつのお正月。
我々日本人が祝う元旦、我々が旧暦と呼ぶ中華系のお正月、イスラム教徒のお正月、そして今日はヒンズー教徒のお正月。
「光の祭り」とも言われていて、暗黒に対して光が勝利したというようなお祝いなんだそう。

ということで何日か前から花火が上がっていたり(中華系の時ほどではないけど)、インド人街なんかは異様な盛り上がりを見せている。

私も初めてローカルのインド人のお家にお呼ばれして行ってきた。
ほんとに沢山の人が入れ替わり立ち替わりやって来ていた。

そこで、祝杯をあげ、昼食をご馳走になってきた。

こうやってみんなのお正月を平等にお休みにしてやっていくことで、多民族国家として平穏にひとつにまとまっていけることなのかなぁと思ったりもする。

テレビでもしょっちゅう流れている。
サトゥマレーシア!(マレーシアはひとつ)
posted by kabumy at 18:17 | TrackBack(0) | マレーシアの祝祭行事 | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

あさって26日はヒンズー最も盛大なお祭りディーバパリ

あさって10月の26日はマレーシアは祭日。
ヒンズー教徒の最も盛大なお祭りのディーパバリ。
お正月。

当日は、家の玄関には「Happy Deepavali」と書かれた飾り付けをする。
朝の礼拝後に、親戚、友人などなどが集まってお祝いの食事をするんだそうで、凄い事にちょっとした知り合いや顔見知り程度まで招待するそうだ。

実は私もインド人ローカルからお誘いを受けている。
4年目にして初めての事なので、どうしていいか戸惑っている。
どうやらお菓子の類を持って行くのが習慣なようなので、KLセントラル近くのインド人街まで様子を見に行く事にした。

あっ!すんません。行ったのは昨日の夕方近く、タマンデサから帰ってから。
日曜って事もあるのかもしれないけど凄い人。
my0377.JPG

いつも歩道で歩いているところがみんな屋根つきの仮設のお店になっている。

my0378.JPG

車道も大変な事に。
my0381.JPG
2列は駐車場。向こうの1列も駐車場。
道路として機能しているのは真ん中の1車線だけ。

持って行くお菓子についてヒアリング。
どうもラドゥーというお菓子らしい。
my0380.JPG

これがきれいに包装されると
my0379.JPG
こんな感じになるそうな。

ほんとにこんなのでいいんかいなと思いつつ、まあインド人から聞いたんだから間違いないかなと思いつつ、もうちょっと情報収集する事にして、とりあえず今日は日が暮れた。

とりあえずという訳でもないけど、2つ買ってきた。
1個でも良かったんだけど、どうも1個って言いにくい。

食べてみた。沖縄のサーターアンダギーをもっと甘くした感じかな?
こっちのスィーツは、かなり甘い。
みんな、ほんとに甘いものが好きだよね。
posted by kabumy at 20:49 | TrackBack(0) | マレーシアの祝祭行事 | 更新情報をチェックする