♫ ただいま日本に一時帰国中です ♫


2012年11月18日

今年もまた暑いクリスマスがやってくる

ディパバリ(Deepavali)が、終わり。
イスラム新年(Awal Muharam)も、終わり。
次は、クリスマス。

マレーシアでは、クリスマス12/25も、祝日でお休み。
まだ1カ月以上もあるけど、街はもうすっかりクリスマスモード。

続きを読む
posted by kabumy at 18:46 | TrackBack(0) | マレーシアの祝祭行事 | 更新情報をチェックする

2012年09月29日

緊急告知 タマンデサでお祭り!

タマンデサの友人から、さっき電話があって駆け付けた。
お祭りがあるから来いという。
もうちょっと早く言ってくれるといいのにねぇ。

とりあえずの緊急告知。
タマンデサのスリコタ付近で、6pm〜12pmがお祭り。
もう19:00だけど、いまだ準備中。

いま会場近くのコーヒーショップでこれを書いている。
時間もないので、とりあえずUPする。

【 続いて第2報 】

いまの会場の様子はこんな感じ。
my1381.JPG

各ショップが自分の店の前に、商品を並べている。
my1383.JPG

my1382.JPG

これはライオンダンスの台だね。
my1384.JPG

でも、今からじゃぁ、間に合う人は少ないだろうなぁ。
posted by kabumy at 20:01 | TrackBack(0) | マレーシアの祝祭行事 | 更新情報をチェックする

2012年07月08日

クアラルンプールの盆踊り大会は7月14日の土曜日

日本人会から案内が送られてきた。
日本人宛に送るのに、全部英文だ。
さすが、在マレーシアだ。外国に住んでる気分になる。

クアラルンプール第36回盆踊り
2012年7月14日(土)
に、開催だ。
my1166.JPG

場所は、シャーラムにある「Kompleks Sukan Negara」。
my1167.JPG

KTMのシャーラム駅から、無料シャトルバスが出ている。
頻繁に出ているので便利。
my1168.JPG
(赤枠は去年の写真)

日本人会会員の専用駐車場も用意されている。
18:00まで先着順の200台。
日本人会のステッカーが必要。

5:00開場、7:00開始。
my1165.JPG

19:00 和太鼓パフォーマンス。
19:15 盆踊り
19:45 ゲストによる踊りパフォーマンス
20:00 盆踊り
20:30 ゲストによる踊りパフォーマンス
20:45 盆踊り
21:15 閉幕
の予定。
my1169.JPG
(赤枠は去年の写真)

奥に移っている白いテントは、夜店。
焼きそばとか、フランクフルトとか、いろんな食べるものを売っている。
もちろんビールも売っている。

日本人会のサイトに案内があった。リンクしておく。

今年は、どうしようかな?
posted by kabumy at 16:53 | TrackBack(0) | マレーシアの祝祭行事 | 更新情報をチェックする

2012年02月07日

タイプーサムなので、チャイナタウンのヒンズー寺院に行ってみた

昨日の夜から沢山の花火が打ち上げられていたが、いよいよ今日は、ヒンズー教のお祭りのタイプーサムの日だ。
ヒンズー教にとってディパバリと並んでとても大事なお祭りで、苦行を行なう事で神々への感謝を表す。

このお祭りは、体やほおなどに長い釘を刺すなどあまりに危険を伴う為、マレーシアとシンガポール以外の国では禁止されている。

朝、テレビでバツー洞窟からの実況中継をやっていた。
バツー洞窟は、マレーシアでは随一のヒンズーの聖地で、洞窟内には沢山のヒンズーの神々が祀ってある。
その洞窟に行く為には、272段のとても急な石段を登っていかなければならない。

テレビでは、大勢の人々がお供えを頭に載せたりして、その石段を登っている映像が中継されていた。
なかには、ほおに大きな釘のようなものを貫通させている人もいた。

ほんとはバツー洞窟に行ってみたいところだが、知人からは止めておいた方がいいと言われていたし、確かにちょっと身の危険も感じたので、チャイナタウンにあるヒンズー寺院に行ってみた。

「スリ・マハ・マリアハン寺院」(Sri Maha Mariaman Hindu Temple)というヒンズー寺院で、マレーシア最大の寺院だ。
my0605.JPG

my0604.JPG

my0613.JPG

あのテレビで見た映像を想像して出かけたのだが、中をのぞいてみると、、、
my0606.JPG

my0610.JPG
もぬけの殻だ。
普段何でもない時だって、もっとたくさんお参りしている。


まあその分ゆっくり見れるし、写真も上手く撮れる。
my0608.JPG

my0607.JPG

my0609.JPG

my0612.JPG

カメラ片手の観光客ばかりが目立つ。
my0611.JPG

きっとみんなバツーケーブに行ってしまったんだろうな、と思っていたら、
my0614.JPG
BatuCaves行きの臨時便バスが、目の前を横切って行った。

折角ここまで来たんだからと、近くの中国寺院「関帝廟」に寄ってみたら、
my0615.JPG

my0616.JPG
こっちの方がよっぽど賑わっていた。

臨時便のバスに乗ってバツーケーブまで行こうかと思ったが、結局めげた。
posted by kabumy at 19:22 | TrackBack(0) | マレーシアの祝祭行事 | 更新情報をチェックする

タイプーサム、うまい具合にテレビ中継していた

うちのテレビは、ローカルしか映らない。
マレー語は分からないので、訳が分からないまま、いつも見て笑ったりしている。

今日も何気にみていたら、バツー洞窟(Batu Cave)からの実況中継をしていた。

画像は、テレビから撮ったものなので、極めて悪い。ご勘弁を。

my0602.JPG
確かに、あの元旦に行ったバツー洞窟だ。
あの大きな金色の像が見える。

my0601.JPG
凄い人だけど、思った程でもない。
でもやっぱり止めておいた方が良さそうだ。

みんなあの272段の階段を、お供えなどを持って登って行く。
中には大きな釘を顔に刺している人もいる。
my0603.JPG

my0600.JPG

my0597.JPG

my0599.JPG

my0598.JPG

まあ、今年はテレビで見たからヨシとするか。
来年の課題にしよう。
posted by kabumy at 09:51 | TrackBack(0) | マレーシアの祝祭行事 | 更新情報をチェックする