2013年11月23日

値上げの嵐は、フードコートにも押し寄せている

ガソリン代の10%の値上げを始めとして、いろいろなものの値段が上がってきている。
5リンギのものが、5.5リンギとか、小数点以下の値上げが多くて、それほど目立たないが、それでも確実に物価は上がってきている。

レストランなどの食べ物の値段も、少しずつ上がっている。
身近なところでの値上げは、気持ちにこたえる。

タマンデサのフードコートは、土曜日にも係わらず盛況だ。
my3148.JPG

ここにも値上げの嵐が押し寄せていた。

「パタヤフライドライス」、ものすごく好きな食べ物の一つだ。
ナシゴレンを卵で包んだ逸品だ。
my3150.JPG

my3151.JPG

その「パタヤフライドライス」が、なんと25%も値上げしてた。
東京に一時帰国する前、2-3週間前は、6リンギだったのに、なんと7.5リンギに跳ね上がっていた。
my3147.JPG

他のメニューも、2割前後上がっている。
my3149.JPG

ほかの屋台でも、少しずつ上がってきている。
辛いなあ。
posted by kabumy at 18:41 | TrackBack(0) | 物価 | 更新情報をチェックする

2013年09月24日

お気に入りのBOHteaが 一気に25%の値上げ

BOHteaの、パッションフルーツ味が、ことのほか好きだ。
日本に一時帰国する時にも、お供として連れて帰るくらい、お気に入りだ。

不覚にも切らしてしまった。
補充しなければと思っていたけど、随分前からイオンの陳列棚から消えていた。

8月15日に、ないないと騒いでいたから、少なくとも1ヶ月以上はなかった。
今日イオンに行ったら、置いてあった。
my2863.JPG

嬉しいよぉ。
悩むことなく、買ってきた。
my2865.JPG

家に戻って、早速飲もうと開けてみたら、何となく雰囲気が違う。
my2867.JPG
何とバックの数が減っていた。

以前は25個入っていたのに、20個に減っていた。
my2866.JPG
上が昔のパッケージ。
下が、今日買ってきたパッケージ。

大きさも同じ。
デザインもほぼ同じ。
値段も、同じ9.90リンギ。

イオンの表示は、以前の25パック 9.90リンギのままだ。
my2864.JPG
たかが、25個が20個になっただけだ、と言うなかれ。

なんと、一気に25%の値上げだ。
なるべく分からないように、音もなくマレーシアの物価は上がって行く。
いつまで、ここに住んでいられるのか。
posted by kabumy at 22:14 | TrackBack(0) | 物価 | 更新情報をチェックする

2013年09月03日

ガソリンが10%も値上げになっていた 厳しいなぁ

ガソリンを入れに行った。
なんか違和感があるなと思ったら、値上げになっていた。

リッター1.9リンギだったレギュラーが、2.1リンギになっていた。
たった20セン(6円)と思う事なかれ、なんと10%の値上げだ。

こうやって、マレーシアの物価は音もなく上がって行く。
食品だって、じわじわと上がっている。

それも、同じように4.0リンギだったものが、4.2リンギとか、小数点以下が微妙に変わるので、気が付かない事が多い。

もっと巧妙なのは、80個入り12リンギだったのが、65個入りが10リンギに変わるみたいに、計算してみないと、得してんだか損してんだか、分からないものもある。

この前、請求がきていた月会費なんて、何の事前通告もなしに、15%も上がった請求が届いていた。
良く見ないと気が付かないし、文句を言っても始まらない。

まあ、成長期にある国というのは、そういうものなんだろう。
これで、収入も合わせて上がっていく分には、健全な成長過程なんだろうけど。

はたして、どうなるのだろう。
posted by kabumy at 17:53 | TrackBack(0) | 物価 | 更新情報をチェックする

2013年04月05日

物価水準の違いからくる恩恵もいつまで享受できるのか

凄い円安だ。
お陰で、株も昨日の終値から、475円も騰がっている。

また儲かっているんだろう、と言われるんだろうけど、残念ながら蚊帳の外だ。
手が出せる状況じゃない。
今日もまた、手も足も出ないダルマちゃんだ。

自分は去年、HSBCが日本から撤退してしまうというので、その前に日本から送金して両替した。
たまたまレートが良かった。

読んでそうなった訳じゃない。
運よくそうなっただけだ。
読めるんだったら、FXでもやるわい。

いまはまだ、その時両替したリンギで生活してしている。
なので、実質的にはまだ円安の影響は受けてはいない。

でも、その資金も年内には枯渇する。
その後が、今から心配だ。

一気に物価が2割上がるようなもんだ。
マレーシアの実質の物価上昇もあるだろうし。

日本とマレーシアの、物価水準の違いからくる恩恵も、いつまで享受できるんだろう。
まあ、考えても始まらない事は分かっているけど。
posted by kabumy at 11:59 | TrackBack(0) | 物価 | 更新情報をチェックする

2013年01月31日

「15万でも何とか」のサブタイトル 変えなきゃダメかも

昨日は、美味しいトレード生活をさせて頂きました。はい。
日経225、10,900円ほどで寄り付いたのが、一日で200円ほど挙げた。

こんな時は、何をしても儲かる。
眉間にしわ寄せながら、画面と睨めっこしてなくても。
鼻歌を歌いながらでも儲かる。

儲かるのは嬉しいけど、実はネコに小判状態だ。
宝の持ち腐れ。。。

リンギに換えるのに、障害がふたつ。
HSBC Japanの撤退と、円安。

HSBCが日本から撤退してしまったので、株で稼いだ埋蔵金をタイムリーにマレーシアに持って来れない。

もし、何かしらで持って来れたとしても、この円安。
ちょっとリンギに換える気がしない。

ミッドバレーの両替屋さんで、昨日は33.2。
日本式にいうと、1リンギ30.1円だ。

とうとう30円の時代に戻ってきた。
my2000.JPG

リーマンショック前の水準まで戻ってきた。
リンギって、アジア通貨ショック以降は、長い間30〜35円だったからなぁ。

でも、あの超円高の蜜の味を一度味わっちゃうとねぇ。
去年の良い時から比べて、2割の目減りは大きいなぁ。

それに物価も、どんどん上がっていくし。
いつも行くゴルフ場も、1割ちょっとまた上がった。

このブログのサブタイトルに、「15万円でもなんとかなります」ってあるけど。
変えなきゃダメかも。
posted by kabumy at 10:23 | TrackBack(0) | 物価 | 更新情報をチェックする