2021年08月01日

朝起きたらワクチン接種の案内が届いていた、「ファイザー」だって!

朝起きたらワクチン接種の案内が届いていた。
「My Sejahtera」というコロナ対策アプリに届いた。

日本で言う「COCOA」みたいなもんだ。
ちょっとだけ違うけど。いや・・・だいぶ?。全然。


申し込んでから6日目に届いた。
早い!

明日の13:30からの予定になっている。

行けるならOKを。
行けないならキャンセルを。

もちろん行く事にした。

午後になって接種会場から電話も掛かって来た。
本当に大丈夫なのかの確認と、持って行くもの等の注意事項の案内。

パスポートと今飲んでいる薬を持って来いと。

私の場合は心臓疾患があるので、申し込む際にチェックを入れておいた。
多分そのせいかもしれない。

薬は飲んでいないので、検査結果を持って行く事にした。
もちろん日本語の検査結果なので、赤のボールペンで英語の訳を書いておいた。

日本だとそんないい加減なものじゃダメだとか言われそうだ。


接種会場はここから車で15分くらいのところだ。
運転して行って大丈夫なのだろうか?

何を打つのか、念の為に確認したら「ファイザー」だと言われた。
中国製のシノバックじゃなくて、ラッキー!

もっともシノバックだったら行かないけど。

ブログランキング応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 23:33 | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2021年08月02日

タナボタでファイザーが打てるようになったので行ってきた

昨日ワクチン接種の連絡が届いた。
コロナ関係を一元的に管理しているアプリに届いた。

いろいろと不具合も指摘されているけど。
良くできていると思う。


このアプリに今日の行動がひとつひとつ指示されている。

その画面をスクショすれば一目瞭然なのだけど。
個人情報が満載なので、ちょっとそういう訳にも(笑)。

アプリで指示された病院に、指示された時間の30分前に着いた。

私に場合は「KPJ イポー・スペシャリスト病院」が指定された。⇒google map

イポーで大きな病気になったら行こうと思っていたところだ。
幸いにもイポーに越してからはたいした病気もせず、お世話にはなっていない。

実にシステマティックに出来てる。
専用の受付がある。

並んでいたら嫌だなと思っていたけど、全く密なし。
スマホのアプリの予約画面を見せると、エレベーターで2階に行ってねと案内される。

エレベーターに1回に乗れるのは1家族のみ。
私は1人なので、1人だけ。寂しい。


2階で降りたら、QRコードのボードを持った案内係さんが待っていた。
アプリでQRコードを読み込めと書いてあった通りに読み込む。

案内されてイスに座って順番待ち。
ほんのちょっと密。

その先でみんながやってるのは、申請書を書いてる風?
マレー語分からないけど、大丈夫かな?とちょっと心配。

ちょっと長くなってしまったので、続きは明日でお願いします。
酷くはないけど、ちょっと横になっていたい気分。

ブログランキング応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 23:48 | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2021年08月03日

(続)タナボタでファイザーが打てるようになったので行ってきた

G階(日本の1階)にあるコロナ専用の受付でアプリの予約画面を見せたら2階に案内された。

2階に行ったらコロナ専用アプリ「My Sejahtera」の指示通りにQRコードを読み込む。

実にシステマティックに出来てる。


イスに座って順番を待つ。
意外と付き添いに連れられてきている老人が多いような。
まあ、私も立派な老人だけど。

多分だけど、アプリから申し込む時に「基礎疾患アリ」で申し込んでいたから、1週間もしないで予約が入ったのかもしれない。

私の場合の基礎疾患は、言わずと知れた「心臓」。
服用している薬を持って来いと言われたけど、今は飲んでない。

仕方がないから、数年前に保険請求で使用した診断書のコピーを持って行った。

15分ほどで順番が回って来た。
係官が必要書類を作成してくれる。
どうも「同意書」のようだ。

アプリの画面とパスポートを出すだけ。
全部書いてくれる。
最後にサインをして終わり。

何が書かれていたのか、それは分からない。
でも、サインしないと打ってもらえないのだから仕方ない。

まさか羽毛布団の契約書ではないと思う。

いよいよ接種だ。


その前に問診。
「どこが悪いの?」と聞かれた。

やっぱり基礎疾患アリのグループなのかもしれない。
「心臓です」と言って、診断書を見せた。

チラッと見るだけだったから、それほど重要視されてる感じではない。
さあ、いよいよ接種の本番だ。

残念ながら、またまた長くなってしまった。
明日の(続々)に続いてしまう。

連載にする気はないので、明日には必ず終わる(はずだ)。

ブログランキング応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 23:51 | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2021年08月04日

(続続)タナボタでファイザーが打てるようになったので行ってきた

元々は日本に帰ってからファイザーかモデルナを打とうと思っていた。
でも、9月に日本で打とうと思ってもなかなか難しいかもという気がしてきた。

コウノ宅急便配達大臣の言う事を信じると、どうも痛い目に合いそうだ。
おまけに日本への道中がヤバいかも、特に成田空港が。

で、マレーシアで打ってから帰ろうと突然思いたった。


老人のせいなのか?、基礎疾患アリだからなのか?
申し込んでからたった6日で打てる事になった。

それも念願のファイザーだ。
いや、中国製のシノバックじゃなければ何でもいい。

指定された病院に行くと、順調に接種の順番が回ってきた。
病院に着いてから3-40分くらいだ。

実にシステマティックに出来ている。

今マレーシアではワクチンの空打ちが大きな問題になっている。
「注射針は刺すけど実際にはワクチンを入れてない問題」だ。

何のメリットがあるのかサッパリ理解できないけど。

SNSでも大炎上しているし。
You Tubeでもその証拠動画がUPされている。

なので、その払拭にやたらと気を遣っているみたいだ。
まずは注射器にワクチンを注入したら目の前に見せる。

そして何cc入ってるねと確認を求める。
肩に刺す時にも確認を求める、「打つから見ててね。」

「いいから早く打ってくれ、そんなもの見たくもないから。」
打ち終わったら、確かに打ったよねと空になった注射器を見せる。


でも打ったのがホントにワクチンかどうかは確かめようもない。

ニッコリ笑って、「確かにワクチンが入って行った」と言ったら嬉しそうだった。
でも実は痛くも痒くもなかった。
ほんの少しチクっとしただけだった。

別の部屋に案内されて15分間のアナフィラキシーショックの待機。
時間になったら次回の予定が書かれたカードが渡された。

コロナ専用アプリのMy Sejahteraにも連絡が行くけど、時間はコッチを優先してねと言われた。

自宅に着く頃には次回の予定がアプリにも送られてきたけど。
確かに時間は違っていた。

アプリにもいろいろと問題があるようだ。

副反応は、たいした事はない。
最初の日の夜にちょっと微熱が出たくらい。
でも多少なりとも熱が出たから本物のワクチンの証拠かも。

あとは打ったところがちょっと痛かった。
触ったら固くなっていた。

でもさすったり揉んだりしてはいけないと言われた。


次回の2回目接種は8月23日。
同じ病院。

2回目は結構キツイと聞く。
でも老人は大丈夫だよとも。

とりあえず3日分の食料は確保しておくことにする。
食材ではなく、そのまま食べられる食料を。

今回は完全に舞い上がってしまって写真を撮るまでには至らなかった。
次回はもう少し目で見て分かるようにお届けしたい。

ブログランキング応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 23:54 | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2021年08月05日

リゾート内はコロナなんて関係ないと思っていたけど・・・。

じわりじわりとこんな田舎町にもコロナが偲び寄ってきている。

クアラルンプールを始めとする首都圏は相変わらず凄いけど。
ここイポーも他人事ではなくなってきている。


コロナアプリの「My Sejahtera」で調べると自分の半径1qの14日間の感染者数が分かる。

これを見てると自分の周りにどの程度コロナが迫ってきているのかが分かる。

私がいるところは、ずっとゼロだった。
たまにご近所さんが感染すると「1」とか「2」とかが表示された事もあるけど。

それが今見たら、何と「23」。
いったいどこで?
リゾート外なのだろうか?

いつも買物に行く近所のスーパーは「46」。
1週間前は「5」だった。

この前までブランチを買いに行っていたところは驚きの「118」。
息も吸えなくなるほどの数字だ、肺炎かも。
ここも1週間前は「7」だった。

イポー全体の感染者数も増加傾向にあるけど。
身近なところでも全体的に市中感染が増えてきているみたいだ。


何となくコロナは首都圏のことで、田舎町は関係ない。
ましてやリゾート内で感染するはずがないと思っていたけど。

ちょっと気を付けないとマジでヤバいかも。

ブログランキング応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 23:52 | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2021年08月06日

栃木に逃げ込んでいる”タマンデサの友人”たちとリモートした

マレーシアから脱出して栃木の山奥に逃げ込んでいる友人たちと久し振りにリモートした。

相変わらずみんなで楽しそうだ。
テーブルには美味しそうなものがたくさん並んでいる。


”きーちゃん”ママはさぞかし大変だろうなと思ったら。
何と食事はみんなで作っているそうだ。

あの何も出来なかった”タマンデサの友人”も、炒飯やいろいろと作れるようになったそうだ。
朝メシはほぼ担当してると言う、凄い進歩だ。

あまりに楽しそうにしてるので。
「栃木もマンボーの適用になったんじゃないの?」といきなり核心を攻めた。

「あれは栃木の中でも都会の話だから。」とひるまない。
まあ確かに、”きーちゃん”のところが危なかったら全国津々浦々が危ないわ。

”タマンデサの友人”と”じゅんちゃん”夫婦がマレーシアから脱出して。
栃木の山奥にたどり着いてからもう3週間が経つ。


当初の予定では1ヶ月くらいお世話になるつもりだったはずだ。
「この先はどうするつもり?」と聞いた。

しばらくいるつもりだから早く合流すればと言われた。
確かにアッチの方が楽しそうだ。

ブログランキング応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 23:49 | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2021年08月08日

ゴルフも出来ないし、クアラルンプールに戻る事に決まったかも

オリンピック開催期間中は”お仕事”もお休みしようなんて言ってたけど。
最初の4連休と、今日からの3連休を休みにしたくらい。

結局はほぼ毎日やっていた。


それも結構真剣にやっていた。
まあ「真剣」以外はないだろうけど。

それには理由があって、ここのゴルフリゾートが平日はゴルフを1人でやるのがほぼ不可能になった。

だったら毎月の会員の月会費をタダにしろよと言いたいけど。
気が弱いから言えない。

まあ土日はたまには何とかなるから、我慢するしかないということか。
ちょっと釈然としないけど。

そんな事もあって、ますますクアラルンプールに戻りたくなってきた。


やっぱり私の性分からするとここはちょっと飽きるのかも。

ここってゴルフ以外は何もなさすぎる。
市内に出てもクアラルンプールほど美味しいところはないし。
↓ポチッ
ブログ村ランキングに一票!

海外生活ブログ 注目記事
posted by kabumy at 01:24 | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

ワクチン接種者に対して入国時の隔離が自宅でもOKに緩和されそうだ

オリンピックの閉会式を見てたら嬉しいニュースが飛び込んできた。
友人からのラインに新聞記事が貼ってあった。

ワクチンを打った人の緩和措置で8/10から施行されるとある。
「ホントかな?」と思いながらテレビを見ていたら、今度は大使館からメールが入った。


「ワクチン接種完了者への緩和措置」についてだった。

以下メールからの抜粋
●今般、ワクチン接種完了者への緩和策を導入することとした。ワクチン接種完了者とは「ファイザー、シノバック、アストラゼネカの場合は2回接種後14日以上経過している者」、「ジョンソンエンドジョンソン、カンシノの場合は1回接種後28日以上経過している者」を指す。

●緩和策の詳細は以下のとおりで、8月10日(火)から施行される。

【移動制限】※全ての州を対象とする。
(A)海外から到着又は帰国する渡航者(国民及び永住者パスホルダーやMM2Hパスホルダー等でマレーシアに自宅を持つ非マレーシア国民)は自宅で強制隔離に服することが可能

(B)遠距離夫婦は州及び地区を超えた移動が許可される。両親も18歳以下の子供に会うための州及び地区を超えた移動が許可される。

(C・D)イスラム教その他宗教のお祈りも許可される。

【社会活動】※第2段階以降へ移行した州のみ対象。いずれもデジタルワクチン接種証明書の提示が必須。物理的距離やサニタイザーなど通常のSOPに従うことが前提。

(A)地区を超えた移動(※同一州内の地区)

(B)レストラン内での食事(Dine-in)(1つのテーブルに対し50%の許容人数まで着席可能。長時間の滞在は推奨されず、可能であればテイクアウェイ推奨。ワクチン接種済みの夫婦がワクチン未接種の17歳以下のこどもを連れて店内で食事する場合はSOPを遵守すること)

(C)スポーツ・レクリエーション活動(6時から22時まで。個人で行うもので、例えば、ジョギング、エクササイズ、太極拳、サイクリング、スケートボード、釣り、乗馬、アーチェリー、登山、テニス(シングルス)、バドミントン(シングルス)、ゴルフなど)

(D)ホームステイとホテルでの滞在を含む同一州内の観光活動

嬉しい。
何が嬉しいって、日本から戻って来た時に自宅での隔離が認められるようになること。

今は14日間をホテルでかなり厳しい隔離をしなければならなかった。
これが勘弁してもらえると、体力的にも経済的にもかなり助かる。

日本に帰れなかった一番のネックが解決することになる。


その他のレストラン内での食事や、地区を超えた観光活動とかがOKと言われても、すぐにそういう気分には。

緩和策とは裏腹に、今日もイポーの感染者は200人超えだった。
それもほとんどが市中感染。

恐ろしくて気楽に外出する気にもなれない。

ブログランキング応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 23:47 | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2021年08月09日

ワクチン接種者への緩和を聞いて一度日本に帰る事にした

8/23にファイザーの2回目を打ちに行く予定だ。

昨日の緩和措置の発表からすると、私の場合はその2週間後の9/6から緩和の対象になる。


でも、食事だとか、スポーツだとか、お祈りの緩和にはあまり興味はない。
日本との往復に何らかの緩和があるととてもうれしい。

日本から戻って来る時には、マレーシアの入国時は自宅隔離で済みそうになった。
これは非常に大きな特典だ。
これで安心して日本に帰る事ができる。

あとは日本に向かう時に何らかの緩和があると助かるけどなあ。
でも、無理だろうなあ。
空港に行くには、厳しい状況のセランゴールとクアラルンプールを通らないと行けない。

それに、日本に着いてからの事は期待する方がアホだ。
オリンピックのために無意味でも一度厳しくした事を、あの連中がそう簡単に緩くするはずがない。


どっちにしても、一応日本に戻る事を決心した。
あとは日本のコロナ次第だ。

ピークアウトする気配が見えたら即行動に移す事にした。
でも悲しいけど、良くなる要素が見つからない。

ブログランキング応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 23:41 | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2021年08月10日

東京がちょっとでもピークアウトする気配が出たら、即一時帰国に決めた

東京がちょっとでもピークアウトする気配が出たら、すぐに一時帰国する事に決めた。

これもマレーシア政府がワクチン接種者のMM2Hは、マレーシアに戻って来る時には自宅での隔離でOKの決断をしてくれたから。


本当に感謝の気持ち以外にない。

おかげで日本に帰った時に、クソ狭い施設でビール1本飲めない地獄の待機(隔離ではない)を我慢してでも帰ろうかという気分になった。

マレーシアで取得するワクチンパスポートは、残念ながら日本では何の役にも立たない。
まあスマホに入ったデジタル証明だからガラパゴス日本では無理だろうけど。

みんなは栃木の山奥にある”きーちゃん”の家にお世話になっているけど。
私としては14日間の待機後は、東京のいつものウィークリーマンションに滞在するつもりでいる。

帰るまでにまだ2ヶ月ほどがある。
その時までに待機の期間が少しでも減らせればたいしたものだけど、小役人どもにはその勇気はないだろうなあ(笑)。



日本に帰ってからは友人たちが探してくれた賃貸物件の現地確認に行く。
良ければ即契約。

長年のウィークリーマンション暮らしからの卒業だ。
日本での居場所を確保する事になる。

一番最初の訪問者は、多分NHKかな?

ブログランキング応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 23:30 | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2021年08月11日

一時帰国中の友人からメールが届いた、MM2Hは大変な事になるみたい

日本に一時帰国している”タマンデサの友人”からメールがあった。
MM2Hの「新規取得」と「更新」の時の条件がかなり厳しくなったようだ。

まだ仲間内で回っている情報のようなので。
しっかりとした情報が出たらまた掲載することにする。


どちらにしても、普通の人にはまずこの基準はクリアーはできない。
セレブ以外はお呼びでないと言った感じだ。

我々はみんなもう更新をしているので。
すぐには影響は受けないみたいだけど。

結局は我が国にとってあなた方は必要ない人達ですよと言われているようなもんだ。

基本的には住みにくい状況になる事には間違いない。
私のこのブログのタイトルは「・・・マレーシア快適超長期滞在」。

あくまでも長期滞在であって移住でもなければ永住でもない。
ちょっと長い旅行みたいなもの。


そして帰る時がそろそろやって来たということ。

どちらにしても一旦日本に帰る事にしよう。
東京とマレーシアのコロナの状況をみて、即決断して行動しよう。

ブログランキング応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 23:51 | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2021年08月12日

ブームにさえなった海外暮らしだけど、いよいよ終焉を迎えるのかな

夕方から栃木の山奥に逃げ込んでいる友人たちとリモートをやった。
久し振りにみんなの顔を見たら泣きそうになった。ウソだ。

”タマンデサの友人”と”じゅんちゃん”夫婦が”きーちゃん”のところに転がり込んでから約1ヶ月が経った。


マレーシアから成田に着いて隔離を経てそのまま”きーちゃん”にお世話になってる。

栃木の山奥に逃げ込んでいたら楽しい事も多いし、安全だけど。
いつまでも”きーちゃん”のところにいても仕方がない。

”じゅんちゃん”夫婦は、とうとう観念して来週になったら東京の自宅に帰る事になった。

公共交通に乗るのは止めた方がいいという事で、”きーちゃん”が車で送って行く事になった。

何から何まで”きーちゃん”頼みだ。

今日の話の中心はMM2Hの審査基準の変更問題。
幸いみんな更新は終わっているので、すぐの影響はないようだ。

それにしても現在150,000リンギで良かったマレーシアでの預金が、1,000,000リンギに引き上げるようだ。
日本円にして約2700万円。

そんな金どこにあるんだ?と”タマンデサの友人”は言ってるけど。
軽く超える額を持っているのは知っている(笑)。


これまでの400万円が安すぎたんじゃないの?とも思う。
まあ安いに越したことはないけど。

あと日本での流動資産が1,500,000リンギ≒4000万円かあ・・・。
まあ確実にマレーシアに来る人は減るだろうなあ。

ブームにさえなった海外暮らしだけど、いよいよ終焉を迎えるのかな。

ブログランキング応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 22:00 | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2021年08月14日

どんどん国境のハードルが低くなっていると思う、ヤバいかも。

日本入国時のホテルでの待機期間が6日から3日に短縮された。
マレーシア入国時の隔離が自宅でOKになった、申請許可は必要だけど。

どんどん国境のハードルは下がって行く。


普通だったら手放しで喜んで、東京に帰って行くはずなのにどうも躊躇してしまう。

東京での感染者数の増加が半端ない。
そして一向に減る気がしない。

そんなこんなで、どうも帰る気がしない。
これがクアラルンプールにいたら多分帰っただろう。

確かにここイポーもどんどん感染者数は増えてる。
それも市中感染の割合がどんどん高くなっている。

でもここゴルフリゾートは人口密度がとても低い。
食料品の調達をネットでやっていれば、まず心配ないかなと言う気がする。


それに10日後にはファイザー2回目の接種もやってくるし。
ここはここでジッとしているのがいいのかな?とも思えて来る。

何の解決にもならないのはわかるけど。

ブログランキング応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 01:26 | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

じわじわと市中感染が忍び寄って来ているのは間違いない

日本もなかなかのものだけど、マレーシアも相変わらず減る気配もない。
今日も2万人越えの、20,670人。

ペラ州も安穏としていられない。
とうとう1,000人越えの1,003人。

mz0341.jpg

レッドゾーンの地区がどんどん増えている。
mz0342.jpg

たった2ヶ月前の状況との違いに恐ろしくなってくる。
mz0343.jpg

ペラ州の中でも一番の地区は我が町イポーが属するキンタKINTA。
何と!292人!

292人の内訳を見てみると。
a)キンタ地区(292件)
既存のクラスターのフェアパーク建設現場クラスターから21件。これまでの総件数は141件。
既存のクラスターのフラグウォールクラスター2から1件。総件数は132件。
密接接触スクリーニングの22例。
症候性スクリーニングからの247例。
海外から1例。



292件のうち85%が症状からの発覚。
数ヶ月前のほぼクラスターからだったのが、確実に市中感染に変わってきている。

このゴルフリゾートはまだ安心だと思っているけど。
そうでなくなるのは時間の問題かもしれない。

周囲にはじわじわと市中感染が忍び寄って来ているのは間違いない。

ブログランキング応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ


posted by kabumy at 23:29 | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2021年08月15日

10月には一度日本に帰りたいと思っているけど、東京も減らないなあ

mz0344.jpg
東京の感染者数は一向に減る気配はない。
先週もしかしたらピークアウトするのかな?と、希望的かつ楽観的な観測もしたけど。

ただ連休で検査数が少なかっただけのようだ。


前々から10月には一度日本に帰りたいと思っている。
コロナの前にはいつも帰っていた季節だ。

日本は一番いい季節だ。
食べるものも美味しいものがたくさんある。

今回の一時帰国の一番の目的は日本での居場所の確保。
いよいよウィークリーマンションから卒業して賃貸マンションを借りることにした。

日本滞在を今の1割ちょっとから、5割近くまで引き上げるつもりだ。
多分段階的に引き上げて行くことになると思うけど。

数年前から考えていたことだ。
いよいよ実行に移そうと重い腰を上げる事にした。


MM2Hの基準も随分と厳しくなったし。
数年後には撤退するのも視野に入れておくべきだろう。

随分と楽しませてもらったから悔いはない。

ブログランキング応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 23:41 | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする