【 朝食 】
90%以上、自分の部屋で。
ほとんどが、パン。
最近は、ミッドバレーの「こむぎ」のパンが多い。
それに、野菜と卵。
巣籠り卵の出現率が、高くなってきた。
あとは、腸の健康を考えてヨーグルト。
残りの10%弱は、「タマンデサ」に朝から遊びに行った時に、ロティチャナイやお粥。
【 昼食 】
昼食は、唯一の外食。
そうでもしないと、外に出なくなっちゃう。
近くのショッピングモールは、昼になると駐車場が満車状態なので、歩いて行くか、もしくは車で5-10分走って「タマンデサ・クチャイラマ方面」に出掛ける。
マレーシアは多民族国家なので、マレー料理、中華料理、インド料理の店が、どこにでもある。
1週間での割り振りは、概ね、中華が4日、マレーが2日、インドが1日といったところ。
と、言ったって、ちゃんとしたレストランというより、ホーカーズが圧倒的に多い。
日本食は、外食では、まず食べない。
ほんとに稀、誘われた時ぐらい。
高いし、朝夕 自分の部屋で食べてるしね。
【 夕食 】
これまた、ほぼ部屋食。
自分の部屋で、お抱えの日本人シェフ(私)が作った、日本食を食す。
100%日本食=日本で食べる普通の食事=和食、日本的洋食、日本的中華などなど。
最近多いのは、蒸し魚、お好み焼き、とんかつ、ハンバーグ、パスタ、一人鍋、、、なんでもアリ。
外食ばかりじゃ飽きるし、体に悪い。
こっちの食事は、油っぽいし、カロリーが高い。
かといって、ずっと自炊ばかりじゃ、せっかくマレーシアにいるのに、って話になる。
こっちに来て、何年か経ってからは、ほぼこんな調子。
これくらいの割合が、自分には合ってる気がする ⇒
↓↓ブログランキングに参加しています。
↓↓ポチッよろしくお願いします。励みになります。
マレーシアでも生きがいを持って暮らすという選択! 日本語教師
入会金なし、年会費なし、海外傷害保険付、貯まったポイントで通販でお買物
ワールドビジネスサテライトや産経新聞でも紹介 25分129円〜のマンツーマン英会話