2015年01月14日

1ヶ月程度コンドを借りるのがマレーシアでは難しい

去年、マレーシアから撤退して行ったご夫婦が、来月に1ヶ月ほど、遊びにやってくる。
1年ぶりの、マレーシアになる。

奥さんが、お孫ちゃんの面倒を見る為に、帰って行った。
何とか1ヶ月のおヒマを、娘さんから頂けたようだ(笑)。

ゴルフをやりまくるぞお、と言ってるらしい。
マレーシアでゴルフをやっちゃうと、日本でやるのが馬鹿馬鹿しくなるのかもしれない。

でも、1ヶ月くらいの滞在が、マレーシアでは結構難しい。
短期なら、ホテルでもいいけど。
1ヶ月になると、キッチンも欲しくなる。

マレーシアには、短期のコンドの賃貸物件がまずない。
たいていは2年、少なくとも1年以上の契約になる。

1ヶ月だと、サービスアパートメントを借りるのが一般的だけど、高い。
長期契約の2倍はする。

となると、1ヶ月で、20万円前後の家賃になる。
これが撤退後に、たまに遊びにくる、一番の障害になってる。

それじゃ、みんなどうしているかというと。
つてを頼って、一時帰国している、日本人の部屋を借りる事が多い。

いわゆる、また貸しってやつだ。
契約的には、ちょっと拙いけれど。

貸す方は、一時帰国の間、住んでなくても、家賃を払わなければならない損失を回避出来る。
借りる方は、リーズナブルな料金で、借りる事ができる。

両者の利害が一致するので、みんな結構やってる。
幸い、今回も借りる事ができた。
2月は、確定申告で帰る人が多い。

これも長い間住んできて、人間関係が出来ているから、借りられる訳で。
1ヶ月位お試しで来る、一番のネックになっている⇒にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 18:14 | TrackBack(0) | サービスアパートメント | 更新情報をチェックする

2015年01月15日

外国人に聞きました、「好きな日本食は何ですか?」

ローカルさんを招く時や、招かれた時に持って行くのに、何がいいのか、いつもちょっと困る。
巻き寿司が好きだ、って聞いていたけど、どうも反応が違うような気もする。

なんて思っていたら、面白い調査結果を見つけた。
リクルートの「ホットペッパー」でやった調査。

過去1年以内に、日本を観光目的で訪れた人のうち、訪日観光客数上位6位までの国・地域(中国、台湾、香港、韓国、タイ、アメリカ)の600人にアンケート調査をした結果だそうだ。

1位 ラーメン 32.0%
2位 刺身 21.8%
3位 とんかつ(かつ丼、カツカレー含む)20.2%
4位 巻き寿司・かっぱ巻き 17.3%
5位 天ぷら(天丼含む) 16.0%
6位 焼き魚 16.0%
7位 カレーライス 15.8%
同  焼肉 15.8%
9位 お好み焼き 15.5%
同  すき焼き 15.5%
出典サイト:東京バーゲンマニア


なるほどなあ、、、
でも、そう言われてもなあ、ラーメン持って行く訳にも行かないし。

刺身が2位って、相当親日派が多い。
そうだ今度、とんかつやってみよう。

と思ったけど、オーナー絡みの中華系は、豚食べないって言ってたしなあ。
同じコンドのインド系も、チキンとマトン以外は、ちょっちゅねえだった。

そう考えてみると、いつも思うんだけど。
日本人って、好奇心旺盛というか、雑食だわ。

だから世界中の料理を、日本流にアレンジして、日本食として定着させてしまうのだろうけど⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 21:02 | TrackBack(0) | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2015年01月17日

持って行くものは、コロッケに決めた

昨日の、外国人に聞きました「好きな日本食は何ですか?」
の続きみたいなもんだけど。

あと1ヶ月で、チャイニーズニューイヤーだ。
いろいろと、お招きもあるし、戴き物もある。

今年は、何を持って行く事にしようか、、、
ちょっと焦っている。

去年ののり巻き(太巻き)は、ちょっと反応が悪かったような気がする。
口では、「おお!凄ぉ〜い」と、言っていたけど、売れ行きがいまいち。

昨日の”好きなもの結果”を眺めながら、いろいろと悩んでいる。
妙案あったexclamation×2 コロッケるんるん

これって、絶対ハズレなし(だと思う)。
もちろんひき肉は、チキン。

そんでもって、インド系のときには、カレー味にする。
早速、作って試食してもらおう。⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 00:46 | TrackBack(0) | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

ブログでタマンデサに関心を持ったご夫婦に出会った

朝起きたら、ピーカン。
my5074.JPG

雲ひとつない青空。
あるじゃないかどんっ(衝撃)

土曜日は、恒例のタマンデサの日。

友人のコンドの、もろリゾート風のプールサイドで晴れ
凍らせたペットボトルのオレンジジュースを、少しずつ溶かしながら、チューチューと吸う。

ちょっと見、変態だ。
お昼は、お決まりのホーカーズ。

たまには、始めての店にでも行ってみたい。
そうすれば、ブログのネタにもなるというものだ。

タマンデサの友人から、一刀両断。
面倒臭いもうやだ〜(悲しい顔)

仕方がないから、ホーカーズで、始めての屋台へ。
韓国屋台。
my5076.JPG
すっごいボケた。

両国の関係を、象徴するようだ。
意味分かんないけど。

ランチ弁当があるのは、知っていた。
おかずを、それぞれ3種類の中から、ふたつ選べる。
my5075.JPG
ポークBBQとチヂミにしてみた。

量は多い。
しかし韓国料理って、食べなくなった。

まだ勤めている頃、土日に弾丸ツアーで、ソウルまで食事をしに行った事も、何度かあったのに。
新大久保にも、良く食べに行ったのに。

別に、両国間の問題は、関係ないけど。
こっちに来て、韓国人にイヤな思いをした事が、何度かあったからかな?

今回も、ブログのネタに、10リンギも払って食べてみたけど。
コスパ悪しバッド(下向き矢印)

リピなしだな。

友人は、毎度毎度の餃子麺。
旨い旨いと、嫌味っぽく食べていた。
くそっパンチ

友人のコンドに戻る途中。
日本人らしきご夫婦が、手に持った紙を見て、あっちだこっちだと指を指していた。

友人が声を掛けた。
この辺が、彼は偉い。
対人恐怖症の私には、とても出来ない。

お試しで来ていた、日本人夫婦の方だった。
ブログでタマンデサのことを読んで、一度来てみたかった、と。

ありがたいことに、私のブログを読んで下さっていた。
恥ずかしくって、名乗れなかったけど。

でも、友人と二人で、タマンデサの街を30分くらいご案内した。
最後は、コンドのプールサイドにあるお店で、ドリンクを飲みながらお話しした(ほとんど友人が)。

「まだ退職まで3年あるので、ちょっと先になるけど、絶対来ますよ」と仰っていた。

友人曰く、「3年ですか、私がまだいるかどうかは、微妙ですね。」
全然シャレになんない ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 17:42 | TrackBack(0) | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2015年01月18日

KLIA2から市内へ、直通高速バスで行く

KLIA2から市内へ、直通高速バスで行く

日本からエアアジアでやって来ると、「KLIA2」に到着する。

入国審査、税関を経て、到着口へ。
ここを出ると、マレーシア。
my4783.JPG

到着口を出ると、こんな風景。
my4784.JPG
たくさんのお迎えが来ている。

出たところに、マレーシアを代表する「OLD TOWN WHITE COFFEE」がある。
my5090.JPG
ここで、始めてのマレーシアを味わうのもいい。

「OLD TOWN WHITE COFFEE」を左に見ながら、通路を直進していく。
my5081.JPG

すぐにサインがある。
バス、タクシーは、レンタカーはL1階。ここ到着口はL2階。
my5077.JPG

その通りにどんどん行く。
my4791.JPG

あちこちにサインがある。
my4789.JPG

サイン通りに進んで行くと。
L1階に降りるエスカレータのサインがある。
my5082.JPG

エスカレータで1層下のL1(レベル1)に降りる。
my4787.JPG

バス、タクシーのチケットカウンターが並んでいる。
my4788.JPG

カウンターの上の画面でも、行き先が選択できる。
my4001.JPG
KLセントラル行きを選ぶ。

外に出るとたくさんのバスが並んでいるので、自分がチケットを買ったバスに乗り込む。
my4794.JPG
大きな荷物は、荷物置場に入れる。

座席は4列なので、さほど広くはない。
my4790.JPG

だいたい1時間ほどで、KLセントラルの空港行きバスステーションに到着する。
my5088.JPG
薄暗くて、ちょっと危ない感じ。

少なくとも、首都の、それも交通の要の駅の、バスステーションにしては怪し過ぎる。

目の前の階段を上がってもいいし、少し先に行くと、エレベーターも上りのエスカレータもある。
my4796.JPG

そこは「KLセントラル駅」の入口。
my4797.JPG

『KLIA2から市内へ【目 次】』に戻る
『クアラルンプールの交通の要、KLセントラル駅』へ

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 20:29 | TrackBack(0) | KLIA2から市内へ | 更新情報をチェックする

2015年01月19日

1ヶ月以上滞在するなら、サービスアパートメントも

マレーシアに引っ越す前に、お試しで1ヶ月ほど暮らしてみて。
それから決めても遅くない。

1ヶ月も暮らしてみれば、自分に海外暮らしが合うのかどうか。
また、マレーシアという風土が合うのかどうか、ある程度は分かると思う。

でも、残念ながら、マレーシアには1ヶ月ほどの、短期で貸してくれるコンドは、ほとんどない。
1週間程度ならホテルでも十分だけど、1ヶ月となると、ちょっと辛い。

もう少し広い部屋が欲しいし、キッチンも欲しい。
知り合いがマレーシアにいて、その人が日本に一時帰国している時に、その部屋を貸してもらえるなら、それが一番いい(過去記事)

そういうつてもなければ、「サービスアパートメント」を借りるという選択もあると思う。

コンドミニアムのように、各部屋のオーナーと契約するのではなく。
そこの管理運営会社から借りる。
なので、部屋で何かトラブルがあった時も、管理運営会社に言えばいいので、スムーズに行く。

最近、神戸に本社がある会社が、サービスアパートメントをクアラルンプールに、展開を始めた。
なかなか便利のいいエリアに物件を持っている。

手続きも日本語でできるのがいい。

ただ、1年以上の長期契約に比べると、やはり高い。
広さも考えると、2倍以上はする。

サイトにリンクしておく。
「マレーシアのマンスリーマンション、グリーンフィールド・プロパティズ」

ただ、私も利用した事がある訳じゃないので、大手を振ってお薦めする、というところまではいかない。
情報をお知らせする程度になってしまうけど。

ただ、私も、いずれ撤退した後、何ヶ月か遊びに来る時に、使ってみてもいいかなと思う⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 20:25 | TrackBack(0) | サービスアパートメント | 更新情報をチェックする

2015年01月20日

久し振りにミッドバレーを徘徊してきた、ガックシ

久し振りに、ミッドバレーに行って来た。
最近は車で行きやすい「クチャイラマ」方面に、ついつい行ってしまう。

ミッドバレーは、10時までには行かないと。
駐車場がいつも満車状態になってしまって、ちょっと車で行きにくい。

ミッドバレーまで、歩いても10分ちょっとで、行けるんだけど。
買物したものを、持って歩いて帰って来るのが、もう駄目。

マレーシアに来てすぐの頃は、良く歩いて買物に行ってたけど。
もう完全に、車社会に犯されてしまった。

そろそろ、チャイニーズニューイヤーの、飾付けが始まったかな、と思って行ってみた。


いつも、思いっきり飾っている、センターコートだけど。
my5091.JPG

my5092.JPG
まだ、いつもの通常展示のまま。

ガックシ。
せっかくここまで来たのに。(まあ、歩いて10分だけど)


そうだ!ということで。
3階の「吉野家」が、出店予定のところに、行ってみた。
my5093.JPG
まだまだ、オープンならず。

ガックシ。
いついつオープンとは、一切出てない。

まあ、予定通りオープン出来るかどうかは、分からないにしても。
目安でいいから、教えてくれないかなあ。

いつオープンって書いてあっても、こっちにいる人は、誰も信じてないから大丈夫なんだけど。


ミッドバレーに来た時に、「こむぎ」で美味しいパンを、たくさん買って帰る。

冷凍して保存。
順次解凍しながら、2週間くらいで食べる。

昼飯時にも関わらず、いつもに比べて、ちょっとだけ空いてる?
my5094.JPG
最近、いろいろと、美味しいパン屋さんが出来てきたから、影響ありってこと?

そんなこんなで、今日も何事もなく、平和な一日が終わって行くのは、とっても嬉しい。
って、ちょっと変なまとめ方かな ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 21:12 | TrackBack(0) | チャイニーズニューイヤー | 更新情報をチェックする

2015年01月21日

ミッドバレーの「一風堂」、行ってみて良かった

朝、タマンデサの友人から電話があった。
ミッドバレーに行くので、昼メシを一緒に食べようと。

博多ラーメンの「一風堂」に、行ってみたいけどいいか、と聞かれた。
私も行った事がなかったし、一度行ってみたいと思っていたので、渡りに船だ。

何度か、行こうかなと思いながら、ちょっと躊躇してた。
まだ会社に勤めている頃、近所にあったので、よく行っていた。

すごく気に入っていた。
なので、マレーシアで食べて、もしガッカリしたら嫌なので、行くのを止めていた。

ここは、一大決心して行ってみよう。
ミッドバレーの「ガーデンズ」の4階にある。
my5105.JPG

my5103.JPG

my5104.JPG

セットメニューがある。
my5097.JPG
(クリックすると大きくなります)

ラーメン単品で、26リンギ。
セットで29.9リンギなら、こっちがお得かなと。

私は、「赤丸新味」と「SAKE MENTAI RICE」。
my5101.JPG

赤丸新味は、一風堂のサイトによれば、
my5107.jpg
なんだ、そうだ。

このちょっとした辛みが、日本にいる時から好きだった。
一風堂の味が少し落ちたなどと小耳にはさんだので、ちょっと心配だったけど、間違いなく旨い。

これは、サイドメニューの「鮭と明太ご飯」。
my5100.JPG


タマンデサの友人は、「白丸元味」と「SHRIMP ROLL」。
my5102.JPG

同じくサイトによれば、
my5106.jpg
だそうだ。

こっちは、「エビ巻き」。
my5099.JPG

これに、緑茶が一杯着いて、29.90リンギ也。
変な心配しないで、早く食べにくればよかった。

でも、税・サービスを足すと、1,150円也は、結構する。
もちろんリピありだけど、そうそう来れないかな。⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 19:00 | TrackBack(0) | 食事 | 更新情報をチェックする

2015年01月22日

どんどん埋れてしまう記事を何とかしようと思うけど

ブログって、簡単に更新ができて、書きやすいところが、とてもいい。
その反面、書いた記事が、どんどん埋もれていってしまう。

あとから使えそうなものは、左カラムにカテゴリーを作って。
リンクしたりするようにはしてる。

実は、人知れず、1週間に1度くらいは、新たに目次を追加したり。
記事へのリンクの整理をしてるけど、遅々として進まない。

ブログの更新したりすると、「ブログ村」のバナーで「応援のポチッ」があったりして。
「ランキング」が上がったりするので、モチベーションも一緒になって上がる。
豚も、おだてりゃ木に登る、ってやつだ。

でも、昔の記事の整理なんかしてても、誰が気づく訳でもないし。
励ましがある訳でもないし、なかなかやる気につながらない。

私も豚と同じで、おだてられて、初めてやる気になるもんなんだと、つくづく思う。
おだててやって下さい ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 18:33 | TrackBack(0) | このブログのこと | 更新情報をチェックする

2015年01月23日

毎日の食事のパターンも、ほぼワンパターン

7年も8年もマレーシアで暮らしていると、食事もほぼパターンが決まってしまう。

【 朝食 】
90%以上、自分の部屋で。
ほとんどが、パン。

最近は、ミッドバレーの「こむぎ」のパンが多い。
my5115.JPG

それに、野菜と卵。
巣籠り卵の出現率が、高くなってきた。
my5121.JPG

あとは、腸の健康を考えてヨーグルト。

残りの10%弱は、「タマンデサ」に朝から遊びに行った時に、ロティチャナイやお粥。
my5111.JPG my5118.JPG

【 昼食 】
昼食は、唯一の外食。
そうでもしないと、外に出なくなっちゃう。

近くのショッピングモールは、昼になると駐車場が満車状態なので、歩いて行くか、もしくは車で5-10分走って「タマンデサ・クチャイラマ方面」に出掛ける。

マレーシアは多民族国家なので、マレー料理、中華料理、インド料理の店が、どこにでもある。
1週間での割り振りは、概ね、中華が4日、マレーが2日、インドが1日といったところ。
my5122.JPG my5116.JPG

my5123.JPG my5119.JPG

と、言ったって、ちゃんとしたレストランというより、ホーカーズが圧倒的に多い。

日本食は、外食では、まず食べない。
ほんとに稀、誘われた時ぐらい。
高いし、朝夕 自分の部屋で食べてるしね。

【 夕食 】
これまた、ほぼ部屋食。
自分の部屋で、お抱えの日本人シェフ(私)が作った、日本食を食す。

100%日本食=日本で食べる普通の食事=和食、日本的洋食、日本的中華などなど。
最近多いのは、蒸し魚、お好み焼き、とんかつ、ハンバーグ、パスタ、一人鍋、、、なんでもアリ。
my5124.JPG my5109.JPG

my5112.JPG my5113.JPG

my5110.JPG my5108.JPG

外食ばかりじゃ飽きるし、体に悪い。
こっちの食事は、油っぽいし、カロリーが高い。

かといって、ずっと自炊ばかりじゃ、せっかくマレーシアにいるのに、って話になる。

こっちに来て、何年か経ってからは、ほぼこんな調子。
これくらいの割合が、自分には合ってる気がする ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 22:33 | TrackBack(0) | 食事 | 更新情報をチェックする

2015年01月24日

寝る前に「ナシ・ルマッ」はダメだろ

ああ、遅くなってしまった。
ちょっと訳あって、出かけていた。

食べて来るのも面倒くさくなって、「お持ち帰り」で買って来た。
これが出来るのが、マレーシアはいい。

「ナシ・ルマッ」だ!
my5125.JPG

おいおい、寝る前に、これ食べちゃダメだろ、デブるぞ。
それに昨日、「晩メシは100%自宅で日本食だ」って、書いたばかりなのに。

おまけに、、、「飲めないけど、ちょっと飲んじゃお」って、ビール出して来て・・・。
ああ、ダメだこりゃ。⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 23:09 | TrackBack(0) | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2015年01月25日

一度見たかった豪邸の展示即売会に潜入してきた

タマンデサの友人のコンドのすぐ近くに、庭付き住宅が完成して数ヶ月が経つ。
街区全体が高い塀で囲われて、ゲートにセキュリティがガードしている。

my5135.JPG

でも、あまり住んでる気配がない。
きっと投資目的で買って、今売りに出してる状況なのかも。

なんて思っていたら、オープンハウスをやっていた。
my5134.JPG
展示即売会みたいなもんか。

キャッシュで、ポンと買ってみたいもんだ。
とにかく、見るのはタダなので、行ってみた。

ゲートのセキュリティのオッちゃんに、「オープンハウスをみたいんだけど」と言うと、入れてくれた。
身分証の提示も、求められなかった。
そんなもんなのかな。

何だか生活感のない街並だ。
my5127.JPG
何台か車が停まっていたから、住んでる人はいるようだ。

玄関入ってすぐがリビングだ。
my5132.JPG
マレーシアに来てすぐの頃は、ビックリした。

どこも日本のように廊下がない。
玄関のドアを開けたらいきなりリビング。

NHKが来ても、テレビありませんってウソが付けない。
それはともかく、階段。
my5129.JPG

2階にある主寝室。
my5130.JPG
窓が大きくて、明るく開放的。
ウチのリビングより断然広い。

ベッドだって、8台以上は軽々入る。
ドミトリーじゃないんだから、そんなに入れても仕方ないけど。

浴室。
my5131.JPG

シャワーとは別に、浴槽も付いてる。
当然ジャグジー。
my5128.JPG

セカンドBR。
my5137.JPG
ここはバルコニー付きだ。
宴会くらいできそうだ。

2ndBRの浴室。
my5136.JPG
こっちは、浴槽はない。

3階は、これまた、とっても開放的なファミリールーム。
my5133.JPG
天井が高い。

一人住まいだと、ファミリールームって何すんだろ。
こんな凄いところ見てると、段々と自虐ネタになって来てる。

それと、サードBR。
my5126.JPG

もう何も言うまい。
自分が惨めになっていく。

一応、礼儀で聞いてみた。
いくらするんですか?

約1億円。
「な〜んだ、キャッシュだと、少しは安くなるんですか?」

と、言おうと思ったけど、シャレで済まなくなりそうだったので。
手短にお礼だけ言って、帰った。⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
posted by kabumy at 18:55 | TrackBack(0) | 住む | 更新情報をチェックする

2015年01月26日

下見のお試しツアーは必要か?

日本にいる友人達も、だんだん退職を、意識し始める歳になってきた。
退職後の暮らし方も、いろいろと模索しているようだ。

中には、マレーシアで暮らす事を、考えていて。
何度か、遊びに来ている、友人もいる。

他の友人からも、マレーシアってどう?って聞かれる事も多い。
テレビの影響なのか、とっても安く暮らせると思っている。
それにローカルさん達と、日夜楽しく交流している風に、イメージしている。

未だに、事実を歪曲して、放送されているようだ。
そんな事もあって、一度は事実を知る為に、自分の目で、見に来る事を勧めている。

「こんなはずじゃなかった」的な、初歩的な勘違いは防げる。

じゃあ、下見に来るのが、そんなに有効か?というと、残念ながらそうでもない。
これまで帰って行った人の例を見ても、

1.日本での外的要因で撤退する人が多い
帰る人の一番多い原因は、日本で起きた外的要因が多い。

日本に残してきた親の介護が必要になった。
子供が病気になった。
孫ができたので、面倒をみる必要ができた。
などなど。

こればっかりは、いくら下見を念入りにしても防げない。

2.自分達が病気になって撤退する人も多い
多少の病気なら、マレーシアの病院で受診することもあるが、大きな病気になったら、ほとんどの人は日本の病院にかかる。

いくら下見の時に、マレーシアの病院の世界最新鋭の医療機器を見せられていても、いざとなったら日本に帰る。
私も、間違いなくそうする。

3.そんなに長い期間の下見ができない
今、MM2Hを取ろうと思ったら、現役の時に取るしかない。
退職して、収入がなくなってからでは、基準に満たすことが出来なくなってしまう。

現役中に下見をしようとすると、長くても1週間、10日間くらいだろう。
それ位では、なかなかマレーシアの、自分に合わないところまでは、行きつかない。

ということで・・・
こんな結論で申し訳ないけど、、、
まあそうなったらそうなったで、仕方がないと開き直るのも一考。

一生を棒に振るほどの、経済的な痛手を受ける訳でもないし。
(あくまでも、老い先短い、退職後の移住に限っての話であって、若い人や、子供連れにはあてはまらないのは、言うまでもないけど。)

それでも、リスクを冒したくない人は
1.現役に時に、1週間程度の下見旅行を、何度かしてみる。
2.何とかなりそうだと思ったら、MM2Hだけは取っておく。
3.退職してから、1ヶ月ほどの滞在を、何度かしてみる。
4.やっていけそうだと思ったら、長期のコンドを契約する。

リスクは減るだろうけど、かえってその分費用もかかる。

下見の時にやった方がいい事
1.いろんなことをやってみて、マレーシアの物価を感じてみる。

 良く聞くボヤキ:マレーシアって、こんなに高いとは思わなかった。
 それに、これからもどんどん物価が上がって行く事は間違いない。

2.とにかく普通のものを、ずっと食べてみる。

 毎日食べるものが口に合わなかったら、これ以上の悲劇はない。
 イヤになって帰る人の一番は、コレ。
 そうは言っても、5年間以上、和食以外食べてない人もいるけど。

少なくともこの二つは、短期の下見でも、判断はつくと思う。

一度は見に来る事をお薦めしますよ⇒ブログ村 マレーシア情報
posted by kabumy at 19:43 | TrackBack(0) | まずは短期滞在でお試し | 更新情報をチェックする

2015年01月27日

最近高いなと思っていたエアアジアが思い切った

KLセントラル駅から徒歩圏内のインド人街ブリックフィールズがとても楽しい。
ご紹介しようと、今日ロケを敢行してきた。⇒エライ!/マレーシアランキング

my5140.JPG

秋の日本一時帰国の時の、エアアジアが全然安くならないと、何度かボヤいた。
エアアジアからプロモーションのメールがきていた。

どうせたいしたプロモじゃなかろうと、半ば諦めながらみてみた。
なんと、クアラルンプールから、日本各地まで。
my5139.jpg
ということで、急きょこっちをご紹介することにした。

「なぬ、羽田便が249リンギ?」
ホントにあるのかなと、思って、サイトを確認してみた。

my5138.jpg
10月中旬も、249リンギがあった。

多分だけど、これ以上に下がる事はないだろう。
早速、病院の通院日の検討をして、予約するようにしよう。

予約期間 : 2015年1月26日 - 2015年2月1日
渡航期間 : 2015年8月3日 - 2016年3月26日

早めの予約をお薦めします⇒ブログ村 マレーシア情報
posted by kabumy at 21:17 | TrackBack(0) | エアアジアのプロモーション | 更新情報をチェックする

2015年01月28日

今年もチャイニーズニューイヤーがやってくる

今年も、もうすぐお正月がやって来る。
マレーシアでは、1年に4回のお正月がある。

チャイニーズのお正月、マレーのお正月、ヒンドゥーのお正月。
そして、1月1日。

その中でも一番派手なのは、チャイニーズニューイヤー。
一番しょぼいのが、1月1日。悲しいもうやだ〜(悲しい顔)

ショッピングモールでは、そろそろチャイニーズニューイヤー、略してCNYが始まった。

入口で、お出迎え。
my5142.JPG

あとは、大勢でおめでとう。
my5143.JPG

my5144.JPG

my5145.JPG

my5146.JPG

my5147.JPG

my5148.JPG

my5149.JPG

my5150.JPG

my5151.JPG

my5152.JPG

my5154.JPG

my5153.JPG

my5155.JPG

今日のブログのメッセージは何ですか?って。
さて? ⇒ マレーシア情報
posted by kabumy at 23:56 | TrackBack(0) | チャイニーズニューイヤー | 更新情報をチェックする