2014年08月14日

気の合う人と、好きにやっていればいいだけの話だ

今日も14:30頃にスコールが始まった。
だいぶ小降りにはなってきたけど、まだ降っている。

この数日間、ずっとこんな調子だ。
ゴルフ組は、何日か前に途中で降られたと、こぼしていた。

夕方から30分くらいなら、スコールも涼しくなっていいけど。
こんなに何時間も降られると、ちょっと困ったちゃんだ。

昨日の記事には、何人かから、お叱りを受けた。
そんなに、元○×だからって、先入観をもって対応してはいけないんじゃないかと。

誤解してもらっちゃ、困るけど。
元○×だから、どうのこうのと、言ってる訳じゃない。
このやろう、嫌な奴だなと思って、あとから聞いたら、元○×だった、というだけのことだ。

まあ、どうでもいいことだ。
この年になって、きままにマレーシアで暮らしてて。

嫌いな人に、無理に合わせる必要はない。
気の合う人と、好きにやっていれば、いいだけの話だ。

などと思っていたら、気の合う人から電話がきた。
何人かで、ブキッ・ビンタンのアロー街に行くけど、行かないかのお誘いだった。

ブキッ・ビンタンなんて、久しぶりだ。
楽しみ⇒
posted by kabumy at 17:29 | TrackBack(0) | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2014年08月15日

カメラをなくした。出てくるなんてあるだろうか?

昨日、予定通り、アロー街で食事をしてきた。

当然、今日は、その話であろうことは、想像できるし。
私も、そうしようと思っていた。

写真の整理をしようと思ったら、カメラがない。
見つからない、どこにもない。

ちょっと焦っている。

でも、みんなで戻ってきて、記念撮影したから、ブキッビンタンでなくした訳じゃないことは確かだ。
明日、みんなに聞いてみるしかない。

それで、知らないと言われたら、もう一巻の終わりだ。
日本と違って、絶対に出てくることはない。

それは、マレーシアがどうのこうのと、いう事じゃなくて。
日本が、異常なのだという事が、分かってきた。

財布をなくしても、出てくるところなんて、「日本以外にない」と、断言まではできないけど、ほとんど奇跡に近い。

観光立国で有名な、ヨーロッパの国のレストランで、カメラを忘れて3分後に戻ったけど、なかったと言われた。
まあ、そんなもんだ。

仲間が、持ってなかったら、もう諦めの世界だ。
警察に行っても、何をしにきたのか、、、だろうし。

できれば、出てきて欲しいけどなあ ⇒
posted by kabumy at 22:50 | TrackBack(0) | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2014年08月16日

屋台街のジャランアローは、賑やかで楽しい

クアラルンプール観光案内 ブキッ・ビンタン

アロー街 Jalan Alor

ブキッビンタンのメイン通りのひとつ、「ブキッビンタン通り」の一本裏道が、このアロー通り。

モノレールの「ブキッビンタン駅」で降りて、歩いて5分位。
モノレール駅から行くと、ブキッビンタンの交差点を左に曲がって、最初の角を右に曲がってすぐ。
地図にリンク

昼間は、何てことない通りだけど、夕方になると、俄然賑やかになる。
クアラルンプールのなかでも、比較的大きな屋台街。

道路に、沢山のテーブルとイスが並ぶ。
my4286.JPG

交通の便がいいブキッビンタンにあるので、旅行者にも行きやすいのがいい。

初めて行くと、その賑やかさに多分びっくりする。
欧米人も大勢来ている。
my4285.JPG

ツインタワーも、頂部の方だけちょっと見える。
遠くからでも、光り輝いていて、とてもきれい。
my4287.JPG

このアロー街も、最近はちょっと観光化してきて、中にはちょっとボルようなところも出てきたようだ。
そんなこともあって、知人から紹介されたような、知ってる店ばかり行ってしまう。

この店も、みんな良く行く。
my4292.JPG
「粗茶食館 CU CHA Restaurant」

シャーベット状のビールが飲める。
美味しいと言う人と、ビールそんなに冷やしたら不味いだろと言う人と、分かれる。

今回の目的は、この店。
my4289.JPG
「黄亜華小食店 Wong Ah Wah Restaurant」。
人呼んで「偽ミッキーの店」。

店の中はこんな感じ。
my4291.JPG
だいたいは、外で食べることの方が多い。

お目当てのメニューは、これ。
my4290.JPG
手羽先焼。
メニューの一番最初に載ってるのですぐわかる。
posted by kabumy at 22:57 | TrackBack(0) | ブキッビンタン | 更新情報をチェックする

2014年08月17日

一つが解決したら、また新たな問題が浮上してきた

カメラがなくなった、と書いた。

昨日、アロー街の事を写真付きで、このブログに書いたら。
カメラ、出てきたのかと、友人から聞かれた。

良くそんなに、詳しく読んでくれているものだ。
本当に、感謝感激だ。

そうなのだ、見つかったのだ。
でも、日本みたいに誰かが届けてくれた、とかいう感動秘話って事じゃない。

ちょっと恥ずかしいので、この話はもうスルーにしようと、思っていたけど。
そこまで聞かれては、そのままって訳には、いかないのかなと。

トイレにあった。
そのアロー街の、店のトイレって訳じゃない。

自分のウチのトイレにあった。(恥ずかしい・・・バッド(下向き矢印)
二つあるトイレのうち、普段使わないほうにあった。

その日我慢して帰ってきて、近いほうのトイレに飛び込んだのだろうか。
記憶は一切ない。

ということで、カメラの問題は、めでたく解決した。
そしたら、新たに電気ポットの問題が、浮上してきた。

マレーシアで買った電化製品は、良く壊れる。
電気ポットなんて、壊れようもないと思うけど、これがまた良く壊れる。

もう何度も、壊れている。
2-3日前、また壊れた。
スイッチを入れても、ウンともスンとも、言わなくなった。

こっちにきて、しばらくして買ったものだから、もう5-6年は経っている。
当時のジャスコで買った。(今はイオンになってる)

我々の間では、ジャスコ伝説がある。
保証書さえ持って行けば、保証期間が過ぎても、無料で直してくれるという伝説だ。
ジャスコはエライのだ。

これまで、いろんなものを、直してもらった。
この電気ポットだって、2年ほど前にも直してもらった。

それが、なんと、今日修理に持って行ったら、有料だと言う。
チェックするだけで、30リンギ必要だという。

おいおい、このポット、新品だって60リンギくらいのものだぞ。
それが、チェックで30、修理は別途実費ってどういうことだ?

それに、おととしだって、無料で直してもらったぞどんっ(衝撃)
と、マレー系のネエちゃんに、言ってみた。

全然聞かない。同じ事しか答えないバッド(下向き矢印)
1 たまたま、このネエちゃんが、固い。
2 イオンの方針が変わった。
3 マレーシアの、心地よい いい加減さが、揺らいできた。
さあ、どれだろうexclamation&question

どっちにしても、おとなしく帰ってきた。
違う日に、行ってみよう。

今日のネエちゃんがいない時に。⇒
posted by kabumy at 17:13 | TrackBack(0) | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2014年08月18日

このブログの役目は、もう終わっているのだろう

このブログの行く末を案じている。
って、自分で言うのも変だけど。

もともとこのブログは、私のつまらない迷信から始まった。
このブログの最初の、「ご挨拶」らしきものにも、書いた覚えがあるけど。

何故か、ブログを書くと、株の調子が良かった。
そして、株の調子が悪くなってくると、ブログを引っ越すと、また調子が良くなった。

なので、このブログは、私にとって7つ目くらいのものだ。

確か一番始めは、楽天ブログだったかなあ。
ライブドア、ヤフー、などなど転々とした。
なにしろ、引っ越すと、調子が良くなった。

このブログからも実は一度、姿を消した時があった。
引っ越しのご挨拶もせずに、いつものように他に移った。

友人から、せっかく大勢の方々が、見に来てくれているんだから。
挨拶くらい書くのが礼儀だろう、と言われて「ご挨拶」を書いた。

その「ご挨拶」を書いた日から、また株の調子がよくなり。
このブログに戻った。

そして、あれから3年が経った。

さすがに、最近はそんな迷信というか、思い込みもなくなった。
それからすると、もうこのブログの役目も、終わっているのだろう。

本当は、こうやってブログを書いているより。
明日の株の戦略を立てている方が、よっぽどいいのだろうとも思う。

でも、せっかくここまで書いたのだから、もう少しまともにしてから、止めようかと。
なかなか、まともになって行かない。⇒
posted by kabumy at 23:05 | TrackBack(0) | このブログ | 更新情報をチェックする

2014年08月19日

「ブキッ・ビンタン」エリア観光案内

何日か前に(何日前か覚えていないところが問題かもしれない)、仲間達とブキッビンタンのアロー街に出かけた。

もっと料理の写真を載せれば、いいのだろうけど。
みんなと食事をしている時は、写真は撮らない事に決めている。

食事をしてる時に、あまりパチパチされると、食べた気がしないと思って。
手羽先の写真を1枚だけ、撮らせてもらった。

その記事も、すぐに埋もれてしまう。
ブログの宿命だ。

埋もれる前に、ブキッビンタンの目次を作っておく事にした。
目次ばかり増えて、困った事になりそうだけど。

応援のほどよろしくです。⇒

クアラルンプール観光案内
ブキッ・ビンタン エリア

パビリオン
今ではブキッ・ビンタンを象徴するショッピングモールになった。
たくさんのブランドショップを始めとして、デパート、飲食店、スーパーマーケット、映画館、書店などが、ゆったりとした空間のなかに並ぶ。

coming soon.jpg
東京ストリート

coming soon.jpg
ダイソー

my2731.JPG
紀伊国屋書店

coming soon.jpg
日本食材の豊富な伊勢丹

coming soon.jpg
フードコート

coming soon.jpg
欧米風飲み屋街


LOT10
ブキッビンタンの交差点に建つ、緑色の外層が印象的な、ショッピングモール。
地下にある、フードコートが香港の街角の雰囲気があって楽しい。
my2868.JPG
LOT10の詳しい記事


スンガイワンプラザ
coming soon.jpg


ユニクロ
coming soon.jpg


屋台街「アロー街 Jalan Aroh」
クアラルンプールでも大きな屋台街のひとつ。
夕方になると、道路に沢山のテーブルやイスが並ぶ。
繁華街のブキッビンタンから近いので、旅行者にも行きやすい。
my4286.JPG
アロー街の詳しい記事


モノレール駅
coming soon.jpg


まだまだ工事中ではありますが、応援のほど⇒
posted by kabumy at 22:53 | TrackBack(0) | ブキッビンタン | 更新情報をチェックする

2014年08月20日

車の話、あれこれ【総集編】

とにかく、このブログをまとめたいって、気持ちが強くなったようだ。

すぐに誤解を受けるけど。
マレーシアから、撤退する気もないし。
このブログを、いますぐ閉じる決心をした訳でもない。

一番の理由は、この拙いブログに、何かを探しにきてくれた方々が、その目的に行きつかずに、迷路に入ってしまっているのが、何となく分かるからかもしれない。

ま、とにかくやってみよう。

応援のほどよろしくです。⇒

車の話、あれこれ


MM2Hの免税
coming soon.jpg


カーナビ「ガーミン」
coming soon.jpg
詳しい記事はここから


クアラルンプールでの運転事情
coming soon.jpg
詳しい記事はここから


マレーシアの免許証の取得
coming soon.jpg




道路税
coming soon.jpg


車検はないから
coming soon.jpg


いきなり大変な項目を選んだみたいだ。
とにかく、どんどん前に書いたものを探すとともに、新たに書いていくことにしよう。

応援お願い! ⇒
posted by kabumy at 23:21 | TrackBack(0) | マレーシアでの車 | 更新情報をチェックする

2014年08月21日

とうとうアフィリエイトから撤退した、次は。

1年間、アフィリエイトに取り組んでいた。
成功体験を、このブログに書きたかったけど、残念ながら断念した。

1年前の、友人の悪魔の誘いから、この話は始まった。
東京の友人から甘い囁き マレーシアでも稼げるぞ

まあ、わざわざ読み直すほどの話じゃない。
お前は書くのが好きだから、月に十万くらい稼ぐなんて、すぐだと言われて始めた。

半年前にも報告したが。
アフィリエイトで稼げるか? で、半年が経った。

半年後には、月に一万円ほど儲かっていた。
そのまま順調に増えていくかと思ったけど、あれからずっとそのまま。

減ったり増えたり、いい加減にせい!って感じだ。
このブログを書く、何倍も時間をかけたんだけど、伸びなかった。

もう止めたんだから、そのサイトを紹介してもいいだろうと、言われそうだけど。
なんか、ちょっと恥ずかしい。

それに、すぐに閉鎖してしまう訳ではない。
そのまま置いておいても、ブログと違って、そんなにすぐにアクセスは落ちない(と思う)。

私に、薦めた友人はどうしてるかというと、もう止めてた。
おいおい。
成功者に指導を受けた訳でもなかった事が、一番の敗因かもしれない。

といって、このままじゃ困る。
次の、美味しいエサの種を探した。

ポイントサイトを、やってみる事にした。
月に百万円くらい、稼ぐひともいるらしい。
ウン十万円なら、ぼろぼろいるらしい。

私は、そんなにはいらない。
15万円もあれば十分だ。

なので、やってみることにした。
要は、ゲームをしたり、買い物をここ経由でしたり、広告のチェックをすると、ポイントが貯まるって事だ。
そして、その貯まったポイントが、現金に換えられる。

いろいろある中で、「げん玉」というサイトが、一番貯まりやすいらしい事が分かった。
リスクなしなので、早速登録してみた。

面白いけど、まだ、よく分からない。
また半年後に、レポートする。

その結果を見てから、参加してもいいし。
今、登録して、一緒に経験してみるのもいい。

興味と不安、半々って感じ。⇒

2014年08月22日

日本食材の品揃えも定評、タマンデサの「スリコタ」

土曜日でもないのに、タマンデサに行っていた。
あさっての、観光案内のご相談に。


ローカルスーパー「スリコタ」の、日本食材の品揃えが、益々充実しているようだ。
買物の項目」の整理をしているので、この店も加えておこうかと思って。

タマンデサのローカルスーパー「スリコタ」

「スリコタ Sri Kota」は、日本人が多く住む、タマンデサのショップロットの一角に建つ、ローカルスーパーだ。
my4293.JPG
名前からして、インド系じゃないかと思う。
インド人街の、ブリックフィールズにもあるし。

そのせいなのか、チャイニーズニューイヤーでも開いているし、ハリラヤの時にも開いている。

マレーシアのスーパーは、イオンといい、カルフール、テスコ、ジャイアント等々、非常に巨大なところが多い。
その中では、それほど広いスーパーじゃない。
こじんまりとしている。

でも、その品揃えには、定評がある。
日本のセブンイレブンのようだ。
狭い店内にぎっしりと、必要とされるものを、置いてある。
我々の間では「恐るべしスリコタ」と言われている。

日本食材も、多く置いてある。
最近は、わざわざ「ジャパンコーナー」を設けている。
my4294.JPG
日本のインスタントコーヒー、カップ麺、味噌、お茶、などなど。

スペースが狭いので、KLCCの伊勢丹のような訳にはいかないけど。
普段使いには、これで十分。

頑張れexclamation×2、スリコタ揺れるハート ⇒
posted by kabumy at 18:21 | TrackBack(0) | 買物 | 更新情報をチェックする

2014年08月23日

今の私のマイブーム、マレー料理のレトルト食品

最近のマイブームはこれだ。
my4296.JPG

マレー料理の、レトルト。

メインの材料の、鶏肉とか魚だけ買ってきて。
このレトルトにあわせて温めて、ココナツミルクとか足せば、即完了。

そこそこの味だ。
その辺の食堂より旨いと思う。

肉にしろ、魚にしろ、材料はいいもの買ってくるから。
この前作ったのはこれ。
my4295.JPG
Kari Ayam チキンカレーだ。
作った時のお話はここから。
イオンで買ってた。5.6リンギだった。

昨日「スリコタ」で見つけた。
my4297.JPG
なんとexclamation×24.9リンギで売ってた。爆弾

さすが「恐るべしスリコタ」だ。揺れるハート

早速、2点お買い上げ。
my4298.JPG

my4299.JPG

「レンダン」と、「魚のカレー」の素を買ってきた。
また作ったらご報告する。

一度でも、マレーシアに来た事がある人への土産には、最高だと思う。
多分、懐かしいのだろう、すごく喜ばれる。

でも、来た事がない人には、ちょっと無理があるかも。
posted by kabumy at 11:34 | TrackBack(0) | マレーシアのお土産 | 更新情報をチェックする

2014年08月24日

美味しそうな和食の店の「半額クーポン」のメールが

いまだに、日本の「グル―ポン」から、メールが届く。
解除していないんだから、当り前だ。

「グル―ポン」が始まった頃は、まだ結構、日本に戻っている事が多くて、良く使っていた。
例の、スカスカおせち問題で、随分叩かれていたけど、その問題が出てからも、ずっと使っていた。
(スカスカおせちって何?って方は、「グル―ポン、おせち」でググれば即分かる)

一時、クーポンのサイトはたくさんあったけど、結構問題があった。
食べに行って、クーポンの客だと分かると、態度が豹変する店とか。

そんなことで、どんどん淘汰されていった。

いや、そういう、難しい話をしようと、思っていた訳じゃない。

今日も届いていた、日本の「グル―ポン」のメールを見ていたら。
美味しそうな、和食の店の「半額クーポン」っていうのがあった。

写真を見てるだけで、よだれがでてきそうだった。
でも、いくら半額でも、マレーシアからじゃ行けないよなあ。

ああ、そんな料理が、そんな値段で食べられたら嬉しいな。
っていう、ほんとにつまらない事を、書こうと思っていただけ。

ま、そうは言っても ⇒
posted by kabumy at 00:52 | TrackBack(0) | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

マレーシアからのお土産って、みんな困ってる

日本に戻る時、いろいろとお土産を買って帰る。
でも、マレーシアからのお土産って、みんな困っている。

残念ながら、マレーシアってそんなに特産品って言えるものがない。
パームヤシ持って帰る訳にもいかないし。
かつ、日本は何でも揃っている。

それでも、これなら喜んでくれるかなというものを、一生懸命探して帰る。
これまでに、買って帰ったお土産を、まとめてみた。

最近ガタ落ちなんですよ、応援のほどよろしくです。⇒

マレーシアからのお土産
BOH TEA
「BOH TEA」は、マレーシア産の紅茶。
キャメロンハイランドとかで、栽培されている。

普段から普通に飲んでいるけど、お土産に持って帰るのは、その中でも「パッションフルーツ味のBOH TEA」。
my2071.JPG
詳しい記事はここ


インスタントマレーシア料理
肉や魚や野菜などの主材料に、このインスタント調味料を混ぜて炒めるだけ。
簡単にマレーシア料理が再現できる。
一度でもマレーシアに遊びに来た人には最適なお土産。
my4295.JPG
詳しい記事はここ


チョコレート
「Beryl's」の、チョコレート。
原材料のカカオもマレーシア産かと、ずっと思っていたけど。
輸入だった事を、最近知った。

加工しているのは、マレーシア。
いろいろな、味のものを売ってる。

お土産としては、無難で間違いない。
my4301.jpg
詳しい記事はここ


なまこ石鹸
「なまこ」が入った石鹸。
肌にいいと評判。

私も普段から使っている。
だからどうした、と言われても困るけど。
顔を洗っても、突っ張る感じはしない。

私は残念ながら、お土産にあげた事はない。
だって、男性に石鹸上げるのも変だし、女性に上げるのは、もっと変でしょ。
私だって、変な人だと思われたくない。

でも、なまこ石鹸のせいじゃない。
女性が持って帰るには、最高だと思う。
何十個と、持って帰る人もいる。
my4303.JPG
詳しい記事は、ちょっと待ってね


マンゴウ
こっちに住んでる人で、お土産にマンゴウを持って帰る人が、たまにいる。
喜ばれること、絶対に間違いない。
私だって持って帰りたい。

残念ながら、日本への持ち込みは禁止。
マンゴウばかりじゃない。
マンゴスチンも、ドラゴンフルーツもダメ。

でも、ドリアンならもしかしたら。
my4320.jpg
詳しい記事は、ここ


気が付いたら足していきますので、応援お願いexclamation×2
posted by kabumy at 10:11 | TrackBack(0) | マレーシアのお土産 | 更新情報をチェックする

2014年08月25日

8月31日の独立記念日に向けて準備は着々と

今日は、「島の会」のお仲間さんのところに遊びに来ている、日本からの客人を案内して、市内を回った。
市内のあちこちで、8月31日の独立記念日に向けて、着々と準備が進んでいた。

建物には、大きな国旗が飾られている。
my4304.JPG

my4305.JPG

my4306.JPG

ムルデカ広場では、イベント開催の為の準備も始まっている。
my4309.JPG

たくさんの国旗をはためかせながら、走っている車もたくさん見る。
自分の国の国旗を、誇らしげに飾れるって、ちょっと羨ましい気もする。

毎年、賑やかに花火が上がるけど、今年はマレーシア航空MH370の行方不明、MH17のミサイルによる撃墜などがあったため、自粛されるようだ。

マレーシアは、今年の8月31日で57歳を迎える。⇒
posted by kabumy at 00:51 | TrackBack(0) | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

和食の店「日本海」で、ご馳走してやるって

タマンデサの友人から、午前中に電話があった。
もし都合がつくなら、昼飯をご馳走するけど、来ないかと言う。

「日本海」で、和食を食べないか、と言う。
そうなると、トレードなんて、どうでもいい。
断る理由なんぞ、どこにもない。

多分昨日、観光案内の運転手をやった、お返しのつもりなんだろう。
そうは、言ってなかったけど。

ハッキリ言って、「日本海」は初体験だ。
和食の店は、ほとんど行かない。

どうも、なんちゃって和食に、ガッカリする事が多かったせいかもしれない。
それに、旨いと言われるところは、恐ろしく無茶な値段を取るし。

「日本海」は、タマンデサ近くのクランラマ通り沿いにある。
地図
そんなに敷居は高くない。リーズナブルな和食店だ。

入口の見た感じも、入りやすい。
my4311.JPG

店の中の雰囲気も、気楽な感じだ。
my4313.JPG
日本の雑誌も置いてある。

お客さんは、全員中華系。
日本人は、結局一人もこなかった。

ランチの定食が、お得だと言う。
たくさんメニューがある。
my4312.JPG
(クリックすると大きくなります)

天ぷら定食にした。
my4317.JPG
好きなのだ。
日本に戻ると、天ぷらをまず食べる。

海老が3本も乗ってる。
my4314.JPG
これに、キスとかイカなんぞがあるといいんだけど、無理かなあ。
野菜のてんぷらも、なかなかいいじゃないですか。

十分に、合格点。
これで19リンギ(+10%)なら、OKだな。

タマンデサの友人は、トンカツ&刺身。
my4316.JPG
これも、まあ旨そうだけど、トンカツは、私が揚げた方が断然旨い。
こっちは22リンギ(+10%)。

しかし、ご馳走してやるって方が高いもの頼むか、普通。
まあいいけど。

カレーライスとか、オムライスなんかもある。
my4315.JPG

こっちはもっとリーズナブル。 ⇒
posted by kabumy at 20:29 | TrackBack(0) | 食事 | 更新情報をチェックする

2014年08月26日

お土産で一番喜ばれるものは、マンゴウだけど

マレーシアから日本に一時帰国する時、みんないろいろとお土産を持って帰る。

でも、なかなかこれといって「これだ」って言う、お土産がない。
だいたい、紅茶とか、チョコレートとかの無難な線で決める事になる。

一番喜ばれるものは、みんな知ってる。
これだ。
my2246.JPG

my3034.JPG
マンゴウ。

それと、これ。
my4318.JPG

my4319.JPG
マンゴスチン

マンゴウは、100人にあげたら、多分99人が喜ぶ。
マンゴスチンは、好き嫌いはあるけど、日本じゃあまり売ってないので、希少価値がある。

でも、残念ながら、日本には持ち込めない。
検疫がどうこうじゃなくて、持込禁止と決められてる。
my4328.jpg
ダメなものは、他にもたくさんある。
マレーシアから日本に持ち込めない果物(by農林水産省)

それでもたまに、トランクにいくつか詰めて、持って帰る人がいる。
マンゴウは柔らかくて、傷みやすいので、持って帰りにくい。

新聞紙とクッション材に一つずつ包んで、あと何個かをまとめて、レジ袋に入れる。
やけに、詳しいじゃないかって?

私も一度だけ罪を犯した事がある。
でも、労力が余りにも大変なので、一度で懲りた。

もしこれが見つかった時には、没収だけで済むのか、はたまた、他に厳罰が待っているのかは、、、知らない。

でも、どうしてか知らんけど、ドリアンは検疫を通れば大丈夫みたい。
my4327.jpg

でも、これはこれで、別の問題がありそうだけど。⇒
posted by kabumy at 18:19 | TrackBack(0) | マレーシアのお土産 | 更新情報をチェックする