2014年07月16日

マレーシアひとり暮らしの、赤裸々な日常生活は

自分の暮らしぶりについて、あまり書いた事はない。

今回、ブログ村 一人暮らしのカテゴリーに新しく参加させて頂いたことだし。
ちょっと書いてみようかな、なんて思った。

マレーシアのクアラルンプールの中心地から、南にちょっと外れた住宅地に住んでいる。
「ミッドバレー」という、10年ちょっと前に再開発された市街地に、隣接したエリアだ。

観光的には何もないところなので、日本のガイドブックには、まず出てこない。
地図も、ぎりぎりのところで切れている。

そこの3BR(日本で言うと3LDKと言うんだったか)の、コンドミニアムに住んでいる。
無駄に広いリビング兼ダイニングと、3つの寝室、キッチン、それと浴室とトイレがふたつある。

一番広いメインベッドルームには、洗面所と浴室が付いてる。
そこを、トレードルームに使っている。

いる時間が一番長いし、トイレに行くのを、我慢するだけしなきゃいけない時もあるので、トイレが付いているのがいい。

パソコンを3台おいて、画面も6つある。
いろんなチャートや、数字が動いたり、点滅したりしている。

良くテレビでデイトレーダーの部屋を映したりしているけど。
同じような感じだ。

ただ違うのは、明るい。
南国の明るさが、部屋一杯に広がっている。

熱帯地方のマレーシアでは、陽射しの入らない北向きの部屋が、一番いいとされている。
陽射しが入ると、半端なく暑くなるから。

私の部屋も北向きなので、直射日光が入る事はないけど、それでも飛びぬけて明るい。
窓の外に見える、プールの水のキラキラした反射光も、明るさを増している原因のひとつかもしれない。

ちらちら動く画面をずっと眺めていて、ふと窓の外の南国の風景を見るのが好きだ。
そんな時、マレーシアに住んでて良かったなあと、心底思う。

普段寝てるのは、セカンドベッドルーム。
キングサイズのベッドが置いてある。

もともとメインベッドルームに置いてあったものを、ここに移した。
どんなに寝返りをうっても、落ちる事はない。

窓のカーテンを、厚手のものに変えて、全く光が入らないようにしている。
真っ暗にならないと、どうも寝が浅い。

3つ目の寝室には、クイーンサイズのベッドが置いてある。
タマンデサの友人が、たまにウチで飲んで、酔っぱらって寝て行く。
酔っぱらいは寝返りが激しいので、たまに落ちてるようだ。

日本人は住まないような、ボロいコンドと言う事もあって、家賃は月に5万円ほど。
何年も前から住んでいて、値上げもなかったので、いまの相場よりだいぶ安い。

そんなところで、不真面目にトレードをしている。
前場だけで止めたり、朝から遊びに行ってしまったり。

物価が安いので、そこそこ稼げば何とかなる。
そういう意味では、いい人生の選択をしたと思っている。

朝メシは、ほぼ部屋食だ。。。

と続いて、食事について書こうと思ったけど、恐ろしく長くなりそうなので。
次回に持ち越す事にした。
でも、次回になると、何を書くのか忘れちゃうんだよね。

そんなボケに、応援をお願いします⇒
posted by kabumy at 18:27 | TrackBack(0) | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2014年07月17日

なんだかんだ言っても、和食が体に一番いい

今回、ブログ村 一人暮らしのカテゴリーに参加させて頂いたご挨拶代わりに、昨日から一人暮らしぶりについて書いている。

食事の事を書き始めて、今日に持ち越した、と思う。
画期的だ、良く覚えていた。

朝メシは、ほぼ部屋食だ。
で、終わった。

近所にある、巨大なショッピングモールに、「こむぎ」というパン屋さんがある。
日本人が監修しただけあって、日本のパン屋さんとほぼ変わらない味が評判だ。

朝メシは、ここのフランスパン系を軽く炙って食べるのが好きだ。
my4131.JPG

それと、マレーシアというと、紅茶。BOHtea。
本当は、ローカルの人達が飲んでるように、思いっきり甘くして飲みたいのだけど、糖尿が怖いので、我慢して砂糖・ミルク抜きで飲んでいる。

体重が増え気味の時は、お粥。
それも日本のお粥。
海鮮ものとか、具は一切入れない米だけのお粥。
これが、なかなかいい。

昼メシは、ほぼ外食。
屋台の集合体の「ホーカーズ」と言われるところに行く事が多い。
my4125.JPG

my4108.JPG

そこで、マレー、中華、インドの料理などなど、何でも食べる。
毎日どんなものを食べているかは、別ブログでご紹介しているので、それを見てもらえれば、いかに毎日貧しいものを食べているかが一目瞭然だ。

晩メシは、友人達と宴会をやる時以外は、ほぼ部屋食。
これまた、日本にいる時と、ほぼ同じ。

鍋物だったり、焼魚、しょうが焼、とんかつ、肉じゃが、和風カレーライス、野菜の煮物、きんぴら、、、
キリがない。
クックパッドをレシピにして、何でも作る。

結局のところ、ローカルのものを食べているのは、概ね2割5分といったところか。
何と言っても、和食が一番体にいい⇒
posted by kabumy at 21:51 | TrackBack(0) | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2014年07月19日

日常的なマレーシア生活の中の、非日常的な出来事

先週の土曜日、恒例の「タマンデサ詣で」に出掛けた。

この "恒例のタマンデサ詣で" も、何のこっちゃ?という人も増えてきたと思うので、また詳しく説明しなければダメなのかもなあ。

その先週の「タマンデサ詣で」の時、断食シーズンだけの屋台村に遭遇して、フライドチキンを買って帰った事があった。
その記事は、これだ、、、でも、わざわざ読まなくても大丈夫。

その味が忘れられなくて、今日また、日没の頃をめがけて、晩メシのおかずを仕入れに行った。
友人のコンドにも寄らず、それだけを目的に、ひっそりと隠密に行ってきた。

その屋台村は、これだ。
my4157.JPG
今回の写真は、いかにも日没間近って感じだ。

病み付きになってるのは、こいつだ。
そう、「Uncle BOB」だ。
my4160.JPG
ああ、Uncle BOB って分からないって思ったら、かろうじて写真右下に写っていた。

チキンをカラッと揚げたものだ。
my4161.JPG
まあ、フライドチキンの、上でもなければ、下でもない。

なんちゅうことないって言えば、なんちゅうこともない。
でも、ハマってしまったんだから、仕方がない。

スパイシーにしてくれる?と言えば、スパイシーにしてくれる。
6リンギだけど、結構ボリュームはある。

でも、マレーシアに来た当初なんて、屋台で6リンギなんて、あり得なかったもんなあ。
マレーシアも、日夜、経済成長をしているということなんでしょう。

今回は、せっかく来た事もあって、「MURTABAK」も買ってみた。
my4158.JPG
一番 行列が出来てる店に並んだ。
同じように見えても、結構屋台によって、味が違うのが常なのだ。

ロティチャナイに使うような、小麦を薄く伸ばしたパン生地に、カレーを挟んで焼いたものだ。
my4162.JPG
中に挟んであるカレーは、それほど辛くない。

それを、結構スパイシーなカレーを付けて食べる。
ダブルカレー攻めだ。

これまた、病み付きになりそうだ。
普段のママッストじゃ、あまり見かけないけど、あるのかな?

なんか、こういう屋台で食べるのって、普段とはちょっと違って楽しい。
すっかり日常的になってしまってる、マレーシア生活の中での、非日常的な楽しさなのかも。

なんか変かな?⇒
posted by kabumy at 00:49 | TrackBack(0) | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

「にほんブログ村」からの撤退も一つの選択肢かも

タイのチェンマイに、毎年2ヶ月くらい暮らすのもいいかなと思って、計画している。
マレーシアからも、友人が何人か、行ったり来たりしてるし。

そんなこともあって、登録している「ブログ村」のカテゴリーの中で、「タイ情報」にも参加させて頂いていた。
そうしたら数日前、「ブログ村」から連絡メールがあって、カテゴリーの割合を変更させられた。

タイのネタを書かないのに、「タイ情報」のカテゴリーに登録してるのは、おかしいじゃないかという通報があったようだ。

まあ、至極当然の話だし、「タイ情報」を書いてる人の中には、面白く思わない人もいるんだろう。
嫌がられているのに、そこにいる必要もないので「タイ情報」から引っ越そうと思った。

そうは言っても、毎日何十人もの方々が「タイ情報」から来て頂いているので、一応引越しの予告をしてからの方がいいかなと。

どこに行こうかと、引越し先を探しているうちに、ちょっと不機嫌になってきたし、面倒にもなってきた。
「ブログ村」から撤退するのも、ひとつの選択かなと思い始めてもいる。

どちらにしても、数日中には「タイ情報」からは、引っ越すつもりだ。
「タイ情報」のみなさん、長い間ありがとうございました。
posted by kabumy at 19:02 | TrackBack(0) | このブログ | 更新情報をチェックする

2014年07月20日

年金が入るようになったら、ハングリー精神が

昨日は、オーナーちゃんが来るというので、土曜日恒例の「タマンデサ詣で」を、今日に延期した。
と、思ったら、朝早くに、タマンデサの友人から電話が入った。

今日は、一日中出掛けるから、タマンデサに来るのは、平日にしないかと言う。
言うに事欠いて、「どうも最近は、真面目にトレードをしてる様子もないし」。。。

バカ言っちゃいけない、儲かってるかどうかは別にして、やる事はやってる。
そうは言っても、4月からやっと年金が貰えるようになった。

そうすると、ハングリー精神がなくなったというか。
う〜ん、天は我を見放したと言うべきか。。。(いい訳は、もういいぞ)

ま、どっちにしても、「いいよ、平日に行くよわーい(嬉しい顔)」と、いうことにした。

仕方がないから、昼メシを食べに、ミッドバレーに行くことにした。
何を食べたかって?、、、例によって、例だ。

貧しい食事のあと。センターコートの地下に行ったら、ジャパニーズフードフェアじゃあぁぁぁ。
何てったって、「日本の味わい」だ。
my4167.JPG
怪しい兄ちゃんが、愛想振りまいている。

懐かしいもの、たくさん売ってる。
(「懐かしいって、つい最近日本に戻ったばかりじゃん」は、ナシね)

おお!「マルちゃん正麺」だぁ。
my4169.JPG
これ本当に、ニッポンのラーメンなんだよね。
日本でも、下手なラーメン屋さんより、よっぽど旨い。

25.90リンギ。
1個5リンギ。
高いけど、安いかも。

おお!日本に滞在してる時、良くカツカレーにしてる、「カレー屋カレー」だ。
my4170.JPG
日本の倍の値段かあ。
仕方ないけど、パス。

お菓子も、いろいろと売ってる。
my4171.JPG

花の飾り付けは、日本なんだか、中国なんだか。
my4172.JPG

この味噌も微妙だ。
my4168.JPG

まあ、異国の地で、純日本のものを、求めちゃいけません。
ハングリー精神も捨てちゃいけません。 ⇒
posted by kabumy at 23:22 | TrackBack(0) | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2014年07月21日

ああ、欲しいものも買えないって、超さみしい

今晩のメシの材料を仕入れに、近所の巨大ショッピングモールまで出かけた。
冷蔵庫の中には、2週間分くらいの材料が詰まっているけど、食べたいと思うものがなかった。

そんでもってウロウロしてたら、出会っちゃいけないものに出会ってしまった。
何の人だかりかと思ったら、HONDAの新車展示会をやっていた。
my4176.JPG

おおexclamation×2「JAZZ」だ。
my4178.JPG

my4179.JPG

my4177.JPG
日本では「フィット」と言う名前の、売れっ子の車で、それの海外生産版だ。

マレーシアは自国の車の保護の為、関税がやたら高い。
なので、日本の車なんぞ、高根の花だ。

私は、小さな小さなマレーシアの国産車に乗っている。
ああ、HONDA欲しいexclamation×2

パンフレットをもらってきた。
my4180.JPG

価格表も入っていた。
my4181.JPG

概ね、80,000リンギ。
円でいうと、約250万円。

なあ〜んだ、たったそんなもんかと、言える身分だったら簡単な話で。
「すんません。これひとつ下さ〜い」で、終わりなんだけどなあ。

最近、トレードもなかなか、、、だしなあ。
とりあえずは、がっくしだわ。

まあ、今晩食べたいと思った、シャケの切り身だけは買ってきた。
my4182.JPG

これで、15リンギ。2回分はあるけど。
それでも1回分で、250円。
ちょっと大きいけどねえ。(目安にボールペンなんぞ置いてみた)

JAZZ一台で、シャケ何切れ買えるかなんて考えたら、買えないわな。
がっくし。⇒
posted by kabumy at 23:56 | TrackBack(0) | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2014年07月22日

エアアジアの機内で毛布を貸すようになっていた

エアアジアの機内で、毛布を貸すようになっていた。
これまで、毛布は販売のみで、貸すことはなかった。
この事は、このブログで何度も書いたので、その個所を探して、修正しなければならない。

この前、日本の一時帰国から、マレーシアに戻って来る時、食べ物や飲み物のメニューを見ていたら、毛布の事も書かれていた。
my4184.JPG

もちろん、有料。
でも、10リンギ、320円ほどだ。

最近はみんな、エアアジアの機内は寒いのを知っているので、厚手の上着を持って行く習慣が身についている。
そのせいもあって、あまり借りている人も、いなかったようだ。

それに、到着60分前には回収するって、ちょっと酷くないかい。

2014年07月23日

一品作って、タマンデサへ持ち寄りパーティへ

これからタマンデサで宴会。
「ポットラックパーティ」ってやつだ。

マレーシアにきてから、初めて知った名前だ。
みんなで一品づつ持ち寄って、パーティやろうねってことだ。

昨日の夜、タマンデサの友人から電話が入った。
パーティやるよ、持ち寄りだから、何か作って持って来てね、って感じだ。

どうせ、ヒマだろ、って扱いだ。
まあ、その通りなんだけど。

しかし、あそこの連中は、どうして前もって予定を立てるって事をしないんだろうね。
今回は、まだ前日だから、マシな方。
大体、その日だもんなあ。

まあ、ヒマだから、いいんですけど。
例の「島巡りの会」の集まり。

今後の活動についての話し合いらしい。
多分、最初の10分だろうけど。

何か持って行くと言っても、買った出来あいのものでも、もちろんOKだ。
でも、どうせなら、、、ということで。

朝からローカルスーパー「NSK」に向かった。
my4186.JPG
ボケてるけど、間違いなくNSKだ。

まずは、魚売り場へ直行。
今回は切身、キングサーモン。
my4187.JPG
1sで、58.8リンギ。
1,900円くらいだ。

と言われても、何のこっちゃ。
この大きめの一切れが、500円くらい。

あとは、最近お気に入りのトーモロコシ。
my4188.JPG
なんてったって、一本40円くらいだもん。
これをボイル。

おまけに、デザート用で、マンゴースチンも持って行こう。
my4189.JPG
こっちは、ある意味合理的。

大きさまちまちのものを、どさっと山積み。
買う人が、自分で選別して、ビニール袋に入れて計量して買う。

手間が掛からない分、安く供給。
1sで3リンギは安い。

あまり持って行っても、嫌われるし。
まあこの辺で。

サーモンは、こんな感じに。
my4190.JPG
塩こうじに浸けておいて。
フライパンでポテトと合体して、バター風味。

最後に、パラパラとバジル。
冷めても旨いし、パーティにはいいかもね。

これは撮影用に、一人分を盛ってみた。
これの10倍は、優にある。
まるで、馬のエサみたい。

ほんじゃ、行きますかね。
飲むから、タクシーで行くとしよう。

でも多分、今晩は泊りだろうなあ ⇒
posted by kabumy at 17:13 | TrackBack(0) | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2014年07月24日

KLなんて観光的には面白い事なんて何にもないから

昨日は、タマンデサの「島巡りの会」で、ポットラックパーティ開催。
我々の間では、初めての、そういう形式の宴会。

こういうのって、気軽でいいわ。
その代わり、どうもアルコールが、たくさん集まる傾向になるみたい。
こんなに飲めるんかいな、と言う位集まっていた。

泊まってくるつもりで、出掛けたけど。
宴会が終わったら、自分のコンドに、戻って来た。

いやあ、酒飲みの発想って、自分には良く分からんわ。
相当飲むのは、分かっているんだから、次の日は、ゆっくり寝ているつもりをしているのかな、と思っていたら。
次の日は、6時に起きて、ゴルフに行く予定が入っていると言う。

それも、宴会参加者8人の内、そのゴルフへの参加は3人。
あと、東京から遊びに来ている友人が加わって、4人で行くんだと。

いや、明日は早いから、そんなに飲めないんだ、と言っていたのは、初めの10分くらい。
すぐにそんな事無視して、いつものペースで、みんなガンガン飛ばす。

「そんなに飲んで大丈夫?」って、聞いたって。
OK、OK、飲んでる方が、調子がいいんですと。

「いやいや、ゴルフじゃなくて、運転の方。」って、言っても。
真っ直ぐに走れば、いいところだから。
訳分かんないがく〜(落胆した顔)
どうも、頭の中の構造が違うみたい。

朝の6時に起こされても、かなわないので、戻って来た。
1時までやってたから、すぐに寝たとしても、睡眠時間5時間だよ。

お酒が強い人って、本当に凄いわ。
私なんぞ、ビール1缶とワイン少々飲んだだけでも。
朝の9時まで寝てても、まだフラフラしてた。

そういえば、友人のところに、東京から、遊びにきてるって言ってた。
私のところにも、来月の中旬に、4泊5日で遊びに来る。

こんな風に、友達が来る、兄弟が来る、子供が来る、、、なんていうのは、まだ分かる。
我々がマレーシアで、どんな暮らしをしてるのかな、という興味もあるだろうし。
会えるだけで楽しいし、話の種にも、いいのかもしれないけど。

誰も知ってる人がいないのに、4-5日でKLに旅行に来たって、面白くとも何ともないと、思うけどなあ。
KLなんて、観光的には、何にもないところだからねえ。

遊びに来てくれた我々が、案内するところに困ってるくらいだもの。
言っちゃまずいか?hahaha ⇒
posted by kabumy at 20:48 | TrackBack(0) | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2014年07月25日

マレーシア土産にいいかもと思って試してみた

この前一時帰国した時に、一部に配ったマレーシアのインスタント料理が好評だった。

これだ。
my4090.JPG

これは、チキンカレーの素。
作り方は、超簡単。

鶏肉とジャガイモを炒めて、そこに、この素を投入。
最後に、ココナツミルクを足せば出来上がり。

簡単に出来上がると、パッケージに書いてあった。
3軒ほど試しに配ったけど、どこも好評だった。

以前肉骨茶バクテーの素を配った時とは雲泥の差だった。
あのバクテーの時は、完璧に無反応だった。

自分でもやってみたけど、いかんせん面倒過ぎた。時間もかかるし。
そして臭いが、マニアック過ぎた。

それに比べて、今回のチキンカレーの素は一般受けがしそうだ。
しかし、実はこれまで、自分では作った事がなかった。

無責任この上ない。
自分で、試したことのないものを、配るなんて。
まあ、そんなもんかな。

今日、イオンをふらふらしてたら目についた、試してみる事に。
my4197.JPG
これで良ければ、お土産に本格的に投入してみようかと。

お値段は、変わらず5.6リンギ。180円ほど。
まあ、ばらまき用としては、いい線なのでは。

早速試作。
マーケットで鶏を、旨そうなところを購入。
my4198.JPG
張り込んで、地鶏にした。

レシピ通りに、簡単に完成。
my4199.JPG

足したのは、鶏肉とじゃがいもだけ。
日本風に、人参入れてもいいかも。

結果は、いいねだ。
「ただ」、、、と言っては、なんだけど。

最後に、ココナツミルクを入れるから、ちょっとマイルドになる。
ワタクシ的には、もうちょっとスパイシーな方が、いいかなぁ。

それに、この素をあげても、ココナツミルクを買うのが。
ちょっとハードル高くなっちゃうのかな、日本では。

ココナツミルクを入れないで、作ったらどうなるのか。
また、試してみなきゃダメだな。⇒ 応援ポチッ ブログ村ランキング
posted by kabumy at 19:36 | TrackBack(0) | マレーシアのお土産 | 更新情報をチェックする

2014年07月26日

日本人に人気のコンドミニアムってどんなところ?

今日は土曜日なので、恒例の「タマンデサ詣で」。
「タマンデサ詣で」って何ですか?ちゅうても、大した話じゃない。

友人が、「タマンデサ」というところに、住んでいる。
そのコンドの、プールサイドがとてもリゾートで、気に入ってしまって、毎週遊びに行く、っていうだけの話。

ただいま、そのプールサイドにて、このブログ執筆中。

そんな、日本人に人気のコンドを、写真付きでレポートしてみよう。

今日も、長くなりそうです。
早めの「ポチッ」は、超うれしいです。⇒

そのコンドは、KL市内中心から南の「タマンデサ」という住宅街にある。

日本人が、一番多く住むエリアだ。
何故、そんなにタマンデサは、日本人に人気があるのか。⇒人気の秘密

そして、そのタマンデサの中でも、一番日本人が多く住むコンドミニアムが、ここ「ダナウ プルマイ コンドミニアム」なのだ。
my4214.JPG
多くの緑に、囲まれている。

私が好きなのは、何てったって、このプールのある中庭。
my4209.JPG
まさしくリゾートなのだ。

ここに、凍らせたペットボトルのジュースを持って来て。
デッキチェアに、寝っ転がっているのが、最高の幸せ。

プールサイドに、管理棟が建っている。
赤い瓦屋根が、これまたとてもリゾート。
my4218.JPG

管理棟には、小さいけどレストランもある。
my4208.JPG

もちろん、ジムもあるし。
my4207.JPG
隣りには、スカッシュコートもある。

2階には、ミニスーパーや、
my4205.JPG

美容室、クリーニングもある。
my4206.JPG

住居棟は4棟建っていて、それらを結ぶ通路も、とってもリゾートだ。
my4212.JPG

テニスコートも2面あるし。
my4204.JPG

私には縁のない、子供の遊び場もある。
my4210.JPG

駐車場も平置きになっていて、薄暗くて物騒な駐車場が多い中で、ここは実に明るい。
my4213.JPG

ここに入るには、このセキュリティゲートを通過しないとダメだ。
24時間、兄ちゃんが監視している。
my4217.JPG

この「ダナウプルマイコンド」がいいのは、このゲートを出れば、すぐにショップロットが並んでいるところだ。
my4215.JPG

日本でいう商店街みたいなもんだ。
my4216.JPG
飲食店から、スーパー、パン屋、薬屋、美容室、パソコンの修理屋、車の修理屋、ワインショップ、クリニック、、、などなど、大抵の生活シーンはカバーできる。

このコンドも、友人が住み始めた5-6年ほど前は、家賃も月に5万円そこそこだった。
最近、新規で入居すると、8-11万円。

円安になった影響もあるけど、高くなった。
posted by kabumy at 15:18 | TrackBack(0) | 日本人が多く住むエリア | 更新情報をチェックする

2014年07月27日

日本に撤退の送別会なのに、やけに明るい会だった

まだ、タマンデサにいる。
「1泊2日タマンデサの旅」だ。

昨日、夕方になって、我が家のあるミッドバレーに戻ろうとしたら。
送別会があるので、出ないかと誘われた。

ちょっと、その場面を想像して欲しい。
「じゃあ、時間も時間だし、そろそろ帰るわ」
「送別会があるんだけど、出ないか」
って、なんか変な会話だと、思わないだろうか。

親しい人ばかりが集まるんだろうから、遠慮しておこうと思ったけど。
いや、2回も会ってれば、友達だろと言われた。

そう言われれば、そうなのかもしれないと、ふとその気になった。
枯れ木も山の賑わいで、出させてもらった。

ランキングに参加してます。応援してチョ〜ダイわーい(嬉しい顔)


8月の下旬に、日本に戻るそうだ。
まだ、暑い時期の方がいいかなと思って、という事らしい。

だいたい日本に撤退する時の送別会って、”重い”、”暗い”、のが定番だけど。
昨日の送別会は、やけに明るかった。

それもそのはず。
ご夫婦共に、日本に帰りたくなっての撤退だった。
もう今から、帰るのが楽しみで、仕方がないって感じだった。

マレーシアにいたいけど、仕方なく撤退というパターンばかりに、遭遇してたせいか。
どうも違和感のある送別会だった。⇒ う〜む、、、ブログ村
posted by kabumy at 15:47 | TrackBack(0) | 仲間との係わり | 更新情報をチェックする

2014年07月28日

日本人に人気のコンドは、夜はもっとリゾートだった

日本人に人気のコンドの様子について書いた。

結局、そのタマンデサの友人のコンドに、1泊2日の滞在をすることになった。
夜の風景は、いつも酔ってるせいか、撮ってもぶれてばかりだった。

珍しく、ちょっとまともに撮れたので、夜の雰囲気をレポートしてみようと思う。
日本人に人気の、タマンデサのコンド「ダナウプルマイコンドミニアム」は、夜はますますリゾートだった。

夜のプールサイドいいね。ますますリゾート。
my4237.JPG

my4239.JPG

my4235.JPG
水中照明がとてもいい。
泳いでいる人も、気持ち良さそう。

コンドの周囲を結んでいる通路もリゾート。
my4234.JPG

my4240.JPG

my4238.JPG

やっぱり、いいわ。
引っ越してこようかな。

でも、随分高くなったしなあ。
posted by kabumy at 23:51 | TrackBack(0) | ダナウプルマイ | 更新情報をチェックする

2014年07月29日

海外に一人で暮らすという選択、私の場合

ひとりで暮らしていて、これまで寂しいと感じた事はない。
私の場合は、結婚した事もなく、ずっと一人だったからかもしれないが。

ここクアラルンプールには、一人で暮らしている人は、結構いる。
一人と言っても、いろんなパターンがある。

1 私のように、もともと一人。
2 奥さんが、マレーシアには来たくないというので、仕方なく一人で来ている。
3 最初は夫婦で来たけど、日本で何らかの事情が出来て、奥さんだけ日本に帰っちゃった。

3番の、奥さんが帰っちゃったパターンは、少し経ったら、旦那も帰っちゃうパターンが多い。
その点、1番、2番は、意外とお気楽にやってる人が、多いように見える。

私の場合、会社を辞めてから、しばらく日本で暮らしていた事がある。
幼少の頃から住んでいたところだったせいかもしれないけど。
どうも居心地が悪かった。

日本って、若い男が、昼間っからぶらぶらしてるのって、許してもらえない。
どうも、白い目で見られる、傾向にある。
何か事件でもあったら、まず疑われそうな存在のように感じた。

その点、ここは気楽だ。
多少若かろうが、ぶらぶらしてても、誰も何とも思わない。
日本みたいに、朝になったら、みんなでどこかに働きに行くって訳でもない。

職住接近というか、ここは住む所でもあるし、働く場所でもある。
なので、昼メシを食べに行っても、住んでる人もいるし、働いている人もいる。

それに、働いているような、働いていないような。
どうやって生きているのか、良く分からない人も多い。

たまに日本に戻ると、みんな真面目だなあと感じる。
そして息苦しく感じる時もある。

まあ、唯一不安なのは、病気になった時だろうか。
でもそれは、日本にいても同じだろうし。
ここでは、日本以上に結びつきが強い。

私が、ブログの更新をさぼったら、寝込んでるのかと、即電話がかかってくる。
だから、ネタがない時でも、更新を休む訳にはいかない(笑)。

いまのところ、日本で暮らすより、クアラルンプールで暮らす方が、私にはいい。
日本に帰る時って、、、ここで暮らせなくなった時。
posted by kabumy at 22:00 | TrackBack(0) | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2014年07月30日

遊びに来る同僚から観光案内は必要ないって言われた

8月下旬に、勤めていた頃の同僚が、3泊4日で遊びにやってくる。
ホテルは、5☆クラス。
さすが、バリバリの現役だわ。

「いろいろと頼むね」と、言われていたので。
厳しい日程の中、どこに案内しようかな、などと考えを巡らせていた。

歴史は好き?
食べるのは?
ショッピングは?
などなど、趣味嗜好も、聞いたりしていた。

ランキングに参加してます。応援してチョ〜ダイわーい(嬉しい顔)


さっき、メールが来ていた。
空港からホテルへの送迎は、お願いしたいけど。
観光は、自分達で回るから必要ないって、書いてあった。

初めてのパターンだ。
送迎なんか適当に行くから、観光案内は頼むっていうのは、何度かあったけど。

まあ、夫婦水入らずで、旅をしたいのだろう。
その方が、楽しいかもしれない。

でも、ちょっと寂しかった。
posted by kabumy at 19:51 | TrackBack(0) | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする