2013年12月15日

今年も暖かいクリスマスがやってくる、まずメガモール

今年も暖かいクリスマスがやって来る。
街は、もうクリスマス一色。

まず一番手は、我が街ミッドバレーの「メガモール」

それでは、黙って写真15連発。
my3253.JPG

(写真の表示が重いので、分割してます)

続きを読む
posted by kabumy at 11:05 | TrackBack(0) | マレーシアの祝祭行事 | 更新情報をチェックする

クリスマスを探しに、第2弾、「ツインタワー」

クリスマスを探しに、今日はツインタワーの「KLCC」まで。
日曜日なので、さすがに凄い人出。

ショッピングモールは混んでいるに限る。
閑散としたショッピングモールほど寂しいものはない。

お馴染みのツインタワー。
my3264.JPG
クアラルンプール最大の観光スポット。

その低層部に商業施設の「スリアKLCC」がある。
my3262.JPG
日本の伊勢丹、紀伊国屋なども入居している。

(写真の表示が重いので、分割しました)
続きを読む
posted by kabumy at 22:44 | TrackBack(0) | マレーシアの祝祭行事 | 更新情報をチェックする

2013年12月16日

こんなブログの引越しに、貴重な助言をありがとうございます

崩壊寸前、いや崩壊真っ只中のこのブログに、愛の手を差し伸べて頂きまして、誠にありがとうございました。
冗談ではなくて、一筋の光が、かすかではありますが、見えて参りました。

何せ、昨日まではお先真っ暗、暗中模索に五里霧中でしたから。
まさかなあ、Seesaaブログのカテゴリーの数に上限があるなんてなあ、、、ぶつぶつ。

FC2に引越せば、カテゴリー数の問題はとりあえず解決するけど、また他の問題が出るんだろうなあ、、、ぶつぶつ。

レンタルサーバー借りて、Wordpress(or MT)をインストールすれば、一番やりたい事が出来るんだろうけど、ハードル高過ぎだよなあ。
やりたい事と出来る事は、私の場合、いつも別だしなあ。

でも、カテゴリー数、もう上限まで行っちゃったしなあ、、、振り出しに戻る。
の、堂々巡り。

実は、もう1ヶ月以上の間、ぐちぐちぶつぶつ、ぐるぐるごちゃごちゃ。

止めりゃいいのに、毎日書くから、内容はどんどん増えて行く。
整理は一向に進まないどころか、益々混迷の一途をたどるばかり。

そんなところに、「ゴールドコースト脱出大作戦!マレーシアに進路変更〜」のdabo_gcさんが、昨日のブログ「ブログの引越しは面倒くさ〜〜〜〜い」で、なんと愛の手を差しのべて頂きました。

ふ〜ん、なるほどなあ。
そんな願ったりの方法があるんかいな。

正直10回以上、繰り返し繰り返し、読まさせて頂きました。
砂漠でオアシス、クアラルンプールで日本人会。へへへ。
そのプロバイダのサイトも、何度も読み返してみました。

まだ、ほんの一部しか分かっていません。
でも、トライしてみる価値があるのは明白です。

ダメもとですから。
かかる費用は1ヶ月99円だし。

私のブログなんか2Gもあれば十分!
プラン変更もできそうだし。
posted by kabumy at 23:52 | TrackBack(0) | このブログのこと | 更新情報をチェックする

2013年12月17日

クアラルンプールで大規模な断水 最悪22日まで???

今日、クアラルンプールで、大規模な断水があるのは聞いていた。

日本人会から、その追加情報のメールがきていた。
いつもいつもご連絡頂き、ありがとうございます。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

会員各位
水道会社Syabasより大規模断水の件で追加発表がなされました。
Syabasに以下を確認しました。

「17日はリスト全地区断水になりますが、断水の復旧日は地区によってまちまちとなるようです。
リスト上にある断水対象地区では、12月17日(火) 午前8時から 同日の午後9時までの間、リストの地区全世帯断水する。

断水は17日午後9時から地区ごとに段階的に復旧し、最終的に22日までに終了する
しかし、どの地域が何日に復旧するかの特定はされていません。」

なお、Syabaasより、最悪22日まで断水が続くと考慮した上で、水の事前汲み置き等の自己防衛策を検討・実施して下さい
とのアドバイスがありました。

KL日本人会 事務局

断水地区 (1).pdf ←断水地区のリストだそうです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


今日一日は、仕方ないなあと、覚悟してたけど。
最悪22日まで???
それも、どの地区がそうなるのか分からない???

まあ、いい加減なところだとは、分かっているけど。
いまさら何も言う気にはならないけど、、、
あんまりじゃありませんかぁ???

このクソ暑いなか、シャワーも浴びれない。
それよりトイレも流れない。
(トイレが流れていったら困るけど)

posted by kabumy at 10:41 | TrackBack(0) | 困った話 | 更新情報をチェックする

大規模断水は、いずこへ行ったの?

断水だからと、遊びに行っていた。
ショッピングモールなら断水もないだろうと、根拠のない理由で、一日中メガモールをふらふらしてた。

今、帰ってきたら、水が出る。
もう終わったのかなと思って、プールサイドにいた中国人に聞いたら。
断水もしなかったし、そんな話も知らないと言われた。

断水エリアをもう一度みたら、「Taman Seputeh」は入ってなかった。
早とちりもいいとこだ。

「Taman Desa」は載っていたので、友人に冷やかしの電話をした。
トイレに入りたければどうぞと。

こいつも知らなかった。
そう言えば、そういうビラがあったけど、良く分からないから捨てたと。

日本人会からメールが来てただろう、と言っても。
いや、知らないと言う。

知らないで済んでしまう人生が、一番幸せかもしれない。

でも、マレーシアの怖いところは、明日、突然断水しないとは限らないところだ。
それも、当初の対象外のところまで。
posted by kabumy at 20:19 | TrackBack(0) | 困った話 | 更新情報をチェックする

2013年12月18日

フィリピンでデング熱感染が55%も減少した方法

去年はタマンデサで、MM2Hを含めて、たくさんの感染者が出たデング熱。
今年は、どんな按配なんだろう。

秋ごろに、やはりタマンデサで、何人か感染した話は聞いたけど。
その後の状況は、どうなったのだろう?

タマンデサの友人曰く、「未だに朝早く、蚊が活動開始する前に、ものすごい消毒散布をやってるところをみると、なかなか楽観視できないかもね。」と、言っていた。

私がたまたま、ミッドバレー、タマンデサ周辺の情報しか知らないだけで、他のエリアも同じような話なのだろうか。

シンガポールでも、今年は例年に比べて、驚くほど多く発生しているそうだ。
あのブランドショップが立ち並ぶ、オーチャードロードでも100人の超える感染者が出たとか。

デングに掛からない方法はただ一つ、蚊に刺されないようにするだけ。
死に至る可能性のある病気の割には、心もとない対策だ。

そんななか、フィリピンで絶大なる効果を上げているデング熱対策のニュースをみた。
「デング熱の感染例が55%減少!フィリピンで配布され絶大な効果を生んだ“蚊とりボトル”」(by AdGang)というニュースだ。
リンクはここから

材料はペットボトル、水、ブラウンシュガー、イーストだけ。
誰でも簡単にできるところがいい。⇒
posted by kabumy at 18:27 | TrackBack(0) | 病気 | 更新情報をチェックする

2013年12月19日

事故を起こしたけれど、どうすればいいか?

半年ほど前に、マレーシアにやって来た友人から電話がきた。
車で事故を起こしたけど、どうすればいい?

突然、そう言われても。
状況も分からない。

それにどうすればいい?って言うけど。
事故対応のソフトの問題?
それとも、どう修理するかのハードの問題?

電話で聞いた限り、事故の状況としては。
交差点で左折しようとして、ハンドルを切ったら、右から直進してきた車に当たった。

加害者は自分だと思うと。
そりゃそうだ。

でも、直進車の確認、しないはずないけどなあ、と言う。
確かに、そりゃそうだ。

損傷の程度は、相手の車の左側のドア付近に当たったはず。
はず???

詳しく見てない。
確認する前に、行っちゃった。

行っちゃった???
よく分からん。

当たってから10mくらい行ったところで、相手の車が停まって、運転手が降りて来て、自分の車の損傷部分を見ている。
自分も停めて、歩きだしたら、相手の車は行っちゃった。

これってどうすればいい?
いや、そう言われても。

相手は誰だか分からないし、
警察に行っても、ポリスレポートの書きようもない。

自分の車を直せばいいんじゃない。
とは言っといたけど。

いいんかな?⇒
posted by kabumy at 23:43 | TrackBack(0) | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2013年12月20日

ミッドバレーのバス停に、電光掲示板が付いていた

クアラルンプールは、都会の割には、公共交通が不便だ。
モノレールや、LRT・KTMといった電車があるけど、他の都市のように、網の目のように網羅されている訳ではない。

市内の中心地以外は、電車で行って、その後は歩きと言うのは、ほとんど不可能。
その為に、車がないと、タクシー・バスを使う機会が多くなる。
それなのに、このバスが、またとても不便。

どこを走っているのか、知らない人しか分からないし、いつ来るのかに至っては見当がつかない。
バス停には、路線図がある訳でもないし、時刻表なんかは最初から存在しない。

と、以前にブツブツと書いた。
ところが、さっきミッドバレーの、タマンデサに行く方面のバス停を通り掛かったら、驚いた。

この写真中央の赤い屋根が、ミッドバレーのバス停。
my3265.JPG

何か赤く光るものが見えたので、見に行ってみたら。
my3266.JPG
なんと、「何番のどこそこ行きのバスが、あと何分で来ます。」という案内の電光掲示板が設置されていた。
画期的な進歩だ。

あと、もう1歩だ。
路線図を貼ってくれ!
どこを走って行くのかが分かれば、とても使えるバスになる。

でも、他のバス停では、どうなっているのだろう。
まだまだなんだろう。⇒
posted by kabumy at 20:07 | TrackBack(0) | バス | 更新情報をチェックする

2013年12月21日

激しいスコールのなかでの運転、いつになっても怖い

今日は土曜日、例によってタマンデサの日。
プールサイド日和ではなかったけど、引越し先の事で相談もしたかったので、ちょっとお出掛け。

そしたら、帰り道で凄いスコール。
一気に真っ暗になって、土砂降り。
ワイパー全開でも、前なんか全然見えない。

どの車も、ヘッドライトつけて慎重運転。
でも、怖いわ!

高速道路で、激しいスコールに会うのも怖いけど、
市街地を走っている時に遭遇する時の方が、私は嫌いだ。

高速は見えなくても、大体想像できるけど、市街地じゃ何にも分からない。(おいおい、想像で走るなよ)

この状態を是非写真に撮ってお伝えしたかったけど、さすがに撮影困難。
自殺志望になっちゃう。

その代わりと言っちゃぁ何だけど、面白い写真を撮って来た。
タマンデサの近くのテスコにて。

写真を整理したら、すぐに載せますので、しばしお待ちを。
「ポチッ」でもして、待っててもらえると、嬉しい!⇒


なんて言ってるうちに、写真の整理も出来て・・・
テスコに正義の味方集合!
my3267.JPG

みんな記念撮影なんかしちゃってる。
my3268.JPG

おっと、正義の味方が大集合しているにも関わらず、ゴミ袋売場で不審物発見。
my3269.JPG

正義の味方を呼ぶ前に、よ〜く見たら。
my3270.JPG
何と、買うのを止めた鶏のパック。

おいおい、いくらいらなくなったからって、こんなところに置いてくか?
それに、これって冷蔵商品だろ。

これだけ正義の味方がたくさんいても、なかなか良くはならない世の中だ。
ちゃんちゃん ⇒
posted by kabumy at 19:57 | TrackBack(0) | 日々の暮らし | 更新情報をチェックする

2013年12月22日

とんかつは、やっぱり「まめとん」でしょう!

引越し先を探す為、あちこちに出没している。
TTDIにも何度か。

ワンウタマショッピングセンター(1 Utama Shopping Centre)が近いのが、ポイント高し。
このショッピングセンター、とにかく広い。
街がひとつ、モールに入っているようなもんだ。

ワンウタマと言えば、大変おいしゅうトンカツ屋さんがある。
日本人の間では、超有名。
「まめとん」

伊勢丹の一角に入っている。
このワンウタマの難点は、店内のマップが充実していないこと。
現地のインフォメーションに行って、「地図ちょうだい」って言っても、「ないよ」で終わりだ。

でも伊勢丹には絶対にたどり着く。
my3285.JPG

伊勢丹の一角に和食の店が並んだところがある。
麺屋武蔵もある。
my3284.JPG

この右側は「牛角」だ。
マレーシア1号店だ。パブリカに2号店がある。
my3282.JPG
この突き当りが、「まめとん」。

「まめとん」って「とんかつまめぞん(TONKATSU by MA MAISON)」って言うのね。
知らんかった。
my3281.JPG

my3271.JPG

店内は、とても小奇麗。
my3273.JPG

一番人気の「ロースとヒレとエビのミックス」を、いつも薦められるけど、結局無視して。
今日は、ガツンと「ジャンボロースかつ」。
my3272.JPG
ジャンボは250gで、30.90リンギ。
普通のは、160gで、25.90リンギ。
ここは、ジャンボでしょう。

ヒレの方が美味しいと言う人もいるけど、私にはちょっと油身が少ない。
ちょっとパサっとする。
「ジャンボヒレかつ定食」は、同じく250gで32.90リンギ。

まずは、お茶と大根おろしが来る。
my3274.JPG
暖かいお茶が高得点。
この大根おろしには、「たまり」をちょっとかけて箸休めに食べるといいそうな。

どーんとやって来た。
my3276.JPG

my3277.JPG
ご飯、豚汁、キャベツはお代わり無料。
だからって、3回も4回もお代わりしないように。

ご飯は、白米と十穀米から選べる。
ああ、最初は白米頼んで、お代わりは十穀米はOKか?聞くの忘れた。
取材不足だ。

豚汁はこんなの。
my3279.JPG

ご飯はカリフォルニア米かな?ちょっと残念。
もち米ちょっと入れると、日本米に近づいて旨いけどね。
タイ産のもち米でも十分。

私は、カリフォルニア3.5合、もち米0.5合で炊いてる。
いいバランスだと思うけどなあ。
今日は、そういう話じゃなかった。

「かつ」に、つけるのは3種類。
my3275.JPG
ソースが、甘いの(いわゆる、とんかつソース)と、スパイシーと2種類。
それと岩塩。

ちゃんと付け皿も、分かれているのが憎い。
my3278.JPG

あと、ゴマスリも置いてある。
ソースの中にスリスリ入れると風味が増して最高。

最後に、デザートも出て来る。
my3280.JPG
ツルンとしたゼラチン系、ほんのり甘くて、お口さっぱり。

やっぱりとんかつは、ここが一番旨いんじゃなかろうか。
これで、この値段(10%のサービスが+)なら、またまたリピ間違いなし。

1 Utama Shopping Centre

大きな地図で見る

本日は超大作になりました。
posted by kabumy at 13:23 | TrackBack(0) | 食事 | 更新情報をチェックする

2013年12月23日

チェンマイより客人来たる

正月明けの、15日にチェンマイから友人が遊びにやってくる。
一昨年に定年を迎えて、それからはマレーシアにいたり、チェンマイにいたりとしていたけど。

結局チェンマイに落ち着いた。
最終的に、チェンマイに決めた一番大きな要因は、車がなくても生活ができることだと言っていた。

マレーシアに暮らそうと思ったら、短期間を観光で滞在するならいざ知らず。
やっぱり車がない事には、話にならないと判断したようだ。

チェンマイには、トゥクトゥクだとかの交通手段があるから何とかなると。
でも、買物なんかどうすんのかなあ?なんて思ってしまうが。

料理もチェンマイの方が、日本人の口に合うと言っていたけど。
これも、今回のマレーシア滞在で、是非とも再確認をして欲しいものだ。

いつもはサービスアパートメントを定宿にしていたけど。
今回は1週間と短期間なのでホテル住まいにしたそうだ。

短期間だったら、ウチに泊ってもいいじゃないかと、薦めたけど。
ホテル住まいの方がいいと言う。
何か問題でもあるのか?
posted by kabumy at 18:29 | TrackBack(0) | チェンマイ | 更新情報をチェックする

2013年12月24日

「ワンウタマ」のクリスマス。こんなプレゼントは?

クリスマス第三弾はワンウタマショッピングセンター。
ここのデコレーションは、今年は熱気球。

ショッピングモール中、どこもかしこも熱気球だらけ。
my3289.JPG

my3286.JPG

my3290.JPG

my3287.JPG

気持ち良さそうに浮かんでる。
my3288.JPG


クリスマスとは関係ないけど、人だかり発生中のお店が。
my3300.JPG

飴の実演販売をやってる。
my3294.JPG

丸めて。
my3293.JPG

引っ張って伸ばして。
my3296.JPG

切っていく。
my3297.JPG

my3299.JPG

出来上がりは、こんな風に。
my3298.JPG

こんなカラフルなのも。
my3295.JPG

クリスマスのプレゼントにいいんじゃない。
もちろん禁断の甘さだ。

お店の名前は。
my3301.JPG

旧館と、新館を結ぶプロムナードの地下にある。
ワンウタマは地図がないのが、ネックだわ。
posted by kabumy at 13:18 | TrackBack(0) | マレーシアの祝祭行事 | 更新情報をチェックする

2013年12月25日

今年もそろそろ終わり。さて収支はどのように?

株は毎年、最終木曜日には、全て手仕舞っている。
万一残っても、金曜日。

今年は、明日が最終木曜日。
もう持ち玉も、大分減らしてきた。

今日も、高く寄り付いている。
この辺で、全部利益確定売りしちゃおうかな。

そうすれば、新年の大発会は来年は1/6だから、明日から11連休だ。
バカになりそう。

今年も、いろんな事があった。
ブログを書いてると、株の調子がいいというだけで、書いてきたこのブログ。

迷信というか、ただの思いこみなのは、十分に分かっているけど。
何となく、止めにくくなってしまっている。
株はしょっちゅう休んでも、ブログは皆勤賞って何のこっちゃら。

利益は、去年とほぼ同じくらいかな。
不思議なもんで、最後は帳尻が合ってしまうというか。

いまさら、大金を稼いでも仕方がない、って思ってる訳でもないのに。
生活に必要な金額に、収れんしていってしまう。

でも、日本の家を処分して正解だった。
財政的な余裕は、随分と気分を楽にしてくれる。

資金があるんだったら、倍の金額で売買すれば、倍儲かるじゃんって言われるけど。
それが、そうはいかないところが、面白いところ。
ビビリの性格を変えない限りは、ダメだろう。

株の辛いところは、毎日が積み重ねにならない。
稼いだ利益を、売買資金に上乗せして、段々増やしていけばいいのだろうけど。
稼いだ金で、その日のご飯食べちゃってるから、日雇いと同じ。

まさしくその日暮らしだ。
海外暮らしで、その日暮らしなんて、シャレにもなんない。
posted by kabumy at 11:07 | TrackBack(0) | 株のうさ話 | 更新情報をチェックする

2013年12月26日

現地で買うガイドブックが面白い

ガイドブックの類を何も持ってなかったので、今年の春、日本に戻った時に有名な「地球の歩き方」を買ってきた。
my3306.JPG

このブログでも、何度か文句も書いた。
地図が違う。もうつぶれた店を絶賛してる。情報が古い。

よくよく考えてみたら、文句を言っても仕方がない。
遠い日本で作っているのだから。

そうだ、マレーシアで売ってるガイドブックを使えばいいんだ。
本屋さんでみたらたくさん並んでた。

写真をメインにしてる本、スケッチを多用した街歩きの本、情報が盛り沢山の本。
よりどりみどりだ。
my3303.JPG

my3304.JPG

my3302.JPG

でも、もちろん英語。

ところどころ間違ってるけど、日本語のガイドブックにするか。
よりどりみどりだけど、ちょっと面倒な英語の本にするか。

もし後者を選ぶなら、どこのショッピングモールでも大体本屋さんは入っている。
今回の写真は、KLCCの紀伊国屋。
my3305.JPG

見つくろって、買ってきた。
お薦めがあったら、また紹介する。
posted by kabumy at 00:46 | TrackBack(0) | 観光 | 更新情報をチェックする

ツインタワーのフードコートは、景色も見えるし清潔

マレーシアにいても、各国の美味しい料理は食べられる。
でも、マレーシアでの食事の楽しみは、数多くのB級グルメだと思う。

そんなB級グルメを気軽に食べられるのが、フードコート(ホーカーズ)だ。
街歩きをしていると、多くのローカルのフードコートを目にする。
残念ながら、必ずしも清潔感ばっちり、という訳にもいかない所が多い。

そんな中で、ショッピングモールに入っているフードコートがお薦め。
観光で、絶対に外さないであろう、ツインタワーにもある。

ツインタワーの低層階にある、ショッピングモール「スリアKLCC」の2階にある。
my3309.JPG

『Signatures』
my3310.JPG

数多くのブース(元々は屋台)がある。
my3311.JPG

マレーシアを代表するカフェ。
「Old Town White Coffee」
my3312.JPG
カフェメニューから、マレーシア料理まで幅広い。

国民食ナシルマッの店。
my3314.JPG

ミックスライス。
ご飯の上に、好きなおかずを乗せてもらって、その数で清算。
my3315.JPG
マレーシアでは凄く一般的な食事。

ピザ&パスタ。
my3316.JPG

ニョニャ料理の店。
my3317.JPG

どこにでもあって、なおかつどこでも混んでる、マック。
my3318.JPG

我らが鉄板焼。
my3319.JPG
最近どこでも、結構人気メニュー。

マックがあるのに、そして少し高めなのに、いつも混んでるバーガーの店「FUEL」。
my3320.JPG

そんな数あるお店の中から、本日のご指名は。
インド料理の店。
my3321.JPG
セットメニューもたくさんある。
日本でおなじみのナンも美味しい。

今日は、「本日のスペシャル」。
ブリアニとチキン。
my3322.JPG
カレーと飲物も付いて、10.9リンギ。350円ほど。

街のローカルのホーカーズに比べると、少し高め。
まあ清潔感安心料といったところだろうか。

もうひとつ、このフードコート(ホーカーズ)のいいところは、景色が見えるところ。
my3307.JPG

my3308.JPG
他のフードコートは、地下だったり、窓がなかったりといったところが多いので、特筆もの。

是非とも立ち寄ってみて欲しい。
posted by kabumy at 22:33 | TrackBack(0) | 食事 | 更新情報をチェックする