2012年02月01日

こっちは完全に車優先社会。歩行者の事なんか・・・

この街が、どうしてこういう都市計画になったのかは知らない。
私が初めてクアラルンプールに遊びに来た、15年くらい前の頃は、たいした道路もなかった。
4年前に移り住んだ時には、もう完璧に車優先、歩行者の事なんかなんにも考えていない都市になっていた。

ブキッビンタンとか、KLCCのようなほんとの中心部になると、歩道があったり、信号があって横断歩道で渡れたりもするけど、ちょっと中心からはずれると、行きたいところがすぐそこに見えるのに行けないという状況になる。

my0399.JPG
この道路だって、市内を走る一般道。
この道の右側から左側に渡る術はない。
どうしても行こうと思ったら、この道路を横切るしかない。
信号なんてないから、ただひたすら車の様子を見ながら走って渡る。

my0591.JPG
たまにはこういう広告塔を兼ねたような横断歩道橋があるが、今度はまた随分と大袈裟な造りだ。
posted by kabumy at 19:16 | TrackBack(0) | 未分類 | 更新情報をチェックする

2012年02月04日

この前休んだと思ったら、今日からまたまた4連休。

ついこの間チャイニーズニューイヤーで長い間休んでいたと思ったら、今日からまたまた4連休。

今日は土曜日。

明日はムハンマド生誕祭。イスラム教創始者で、軍事指導者でもあるムハンマド(マホメット)の生誕を祝う祭り。

これが日曜に当たるので、月曜は振替休日。

火曜日は、今度はヒンズーのお祭りのタイプーサム。
ヒンズーにとってディパバリと並んでとても大事なお祭りで、苦行を行なう事で神々への感謝を表す。
体やほおなどに長い釘を刺すなど危険を伴う為、マレーシアとシンガポール以外の国では禁止されている。

この間、ゴルフ場は休日料金となる為、家でじっとしている事にする。
おいおい、じっとしてるんじゃなくて、トレードをしてるんだろう。

タイプーサムは、残念ながらこれまで見た事はない。
何となく君子危うきに近寄らずって気がしていた。

ほんとは元旦に行ったバツーケイブに行けばいいんだろうけど、凄い人らしい。どうもやっぱり危険な匂いがする。
当日、もしその気になったら、チャイナタウンのヒンズー寺院にでも行ってみることにしよう。
posted by kabumy at 10:11 | TrackBack(0) | マレーシアの祝祭行事 | 更新情報をチェックする

2012年02月05日

何気ないお店でも、無線LANが出来るところが多い

今日の遅めのブランチは、友人のコンドの近くのカフェ、「Hailam Kopitiam」で。
【タマンデサ店は2016年6月に閉店しました】
my0595.JPG
チェーン店で、あちこちで見かける。

だいたい外食と言うと、ホーカーズに行く事が多いけど、たまにはこういうカフェでゆったり食事するのもいい。
今日はハワイアンコーヒーと、
my0592.JPG

サンドウィッチ。
my0593.JPG


ここの店もそうだけど、無料で無線LANが使える。
my0594.JPG

こういう何気ない店で、無料WiFiが使えるところが結構ある。
そのままパスワードなしで接続できるところもあれば、パスワード設定がしてあって、店員さんから教えて貰う店もある。

ゆっくり食事をしながら、日本とスカイプするのもいい。
posted by kabumy at 12:39 | TrackBack(0) | インターネット | 更新情報をチェックする

2012年02月06日

クアラルンプールの自宅のインターネット事情

自分のコンドの部屋は、電話とインターネットがセットになったプランを契約している。
TMという電話会社と結んでいる。

このTMって会社は、約束した日に来ない、何度催促してもなかなか回線が繋がらない、文句を言いに行くと最後は知らない、聞いてないと言う、、、なかなか評判のよろしくない会社だ。

が、しかししかし有線の電話は他にないから仕方がない。
競争原理が働かないから、仕事もしないんだろう。
どこかの役人と同じだ。

まあ、それはおいそれとは解決しないので置いとくとして。

ブロードバンドと電話がセットになっていて、月に110リンギ。3,000円くらい、他のものの物価と比べると結構高い。
このプランだと、ブロードバンドのスピードは、公称1Mbps。

もっと早いプランもあったので、こっちにして欲しいというと、あなたの地域にはまだ供給できないと、私が住んでるところが悪いかのように言われた。
どこかの役人と同じような論理展開だ。

書きながら段々腹が立ってきた。
ぐっと押さえて、書き続ける事にする。

そのプランに入ると、WiFiモデムが部屋内に設置されるので、そのままで無線LANが出来るし、電話器もついていて、市内電話が無料、といった事になっている。

実際にはどれほどのスピードがあるかと言うと、時間帯によってだいぶ違うが、計ってみると早い時で5-600Kbps、だいたいは2-300Kbps。

このスピードで問題があるかというと。
メールの送受信には、当然だが全く問題ない。

ネットをみるのも、それほど不自由は感じない。

動画は問題あり。YouTubeは、読み込みの為に頻繁に止まる。
KeyHoleTVも、画面はカクカク、音声も途切れる。見るのには相当なストレス。

株のトレードは、どうかと言うと。
普通の時は、それほどストレスは感じない。
板を見ながら、ぎりぎりで売り買いしようとすると、たまに間に合わず上手く行かない時がある。
なので、スキャルピングは出来ない事もないけど、ちょっとスリリング。

回線が突然切れる事は滅多にないけど、ない事ではないので、ロスカットは即行で入れておく必要がある。

ということで、日本の光に比べると雲泥の差だけど、日常で使っている分には、まあまあ。
欲言えば、もうちょっと速いと助かるかなって感じ。
posted by kabumy at 15:00 | TrackBack(0) | インターネット | 更新情報をチェックする

2012年02月07日

タイプーサム、うまい具合にテレビ中継していた

うちのテレビは、ローカルしか映らない。
マレー語は分からないので、訳が分からないまま、いつも見て笑ったりしている。

今日も何気にみていたら、バツー洞窟(Batu Cave)からの実況中継をしていた。

画像は、テレビから撮ったものなので、極めて悪い。ご勘弁を。

my0602.JPG
確かに、あの元旦に行ったバツー洞窟だ。
あの大きな金色の像が見える。

my0601.JPG
凄い人だけど、思った程でもない。
でもやっぱり止めておいた方が良さそうだ。

みんなあの272段の階段を、お供えなどを持って登って行く。
中には大きな釘を顔に刺している人もいる。
my0603.JPG

my0600.JPG

my0597.JPG

my0599.JPG

my0598.JPG

まあ、今年はテレビで見たからヨシとするか。
来年の課題にしよう。
posted by kabumy at 09:51 | TrackBack(0) | マレーシアの祝祭行事 | 更新情報をチェックする

タイプーサムなので、チャイナタウンのヒンズー寺院に行ってみた

昨日の夜から沢山の花火が打ち上げられていたが、いよいよ今日は、ヒンズー教のお祭りのタイプーサムの日だ。
ヒンズー教にとってディパバリと並んでとても大事なお祭りで、苦行を行なう事で神々への感謝を表す。

このお祭りは、体やほおなどに長い釘を刺すなどあまりに危険を伴う為、マレーシアとシンガポール以外の国では禁止されている。

朝、テレビでバツー洞窟からの実況中継をやっていた。
バツー洞窟は、マレーシアでは随一のヒンズーの聖地で、洞窟内には沢山のヒンズーの神々が祀ってある。
その洞窟に行く為には、272段のとても急な石段を登っていかなければならない。

テレビでは、大勢の人々がお供えを頭に載せたりして、その石段を登っている映像が中継されていた。
なかには、ほおに大きな釘のようなものを貫通させている人もいた。

ほんとはバツー洞窟に行ってみたいところだが、知人からは止めておいた方がいいと言われていたし、確かにちょっと身の危険も感じたので、チャイナタウンにあるヒンズー寺院に行ってみた。

「スリ・マハ・マリアハン寺院」(Sri Maha Mariaman Hindu Temple)というヒンズー寺院で、マレーシア最大の寺院だ。
my0605.JPG

my0604.JPG

my0613.JPG

あのテレビで見た映像を想像して出かけたのだが、中をのぞいてみると、、、
my0606.JPG

my0610.JPG
もぬけの殻だ。
普段何でもない時だって、もっとたくさんお参りしている。


まあその分ゆっくり見れるし、写真も上手く撮れる。
my0608.JPG

my0607.JPG

my0609.JPG

my0612.JPG

カメラ片手の観光客ばかりが目立つ。
my0611.JPG

きっとみんなバツーケーブに行ってしまったんだろうな、と思っていたら、
my0614.JPG
BatuCaves行きの臨時便バスが、目の前を横切って行った。

折角ここまで来たんだからと、近くの中国寺院「関帝廟」に寄ってみたら、
my0615.JPG

my0616.JPG
こっちの方がよっぽど賑わっていた。

臨時便のバスに乗ってバツーケーブまで行こうかと思ったが、結局めげた。
posted by kabumy at 19:22 | TrackBack(0) | マレーシアの祝祭行事 | 更新情報をチェックする

2012年02月08日

日本からの郵便が3日で着いた。

沖縄に住んでいる妹から郵便が届いた。

去年、千葉の山奥にあった家を売却処分した。
今は亡き両親と、一緒に建てた2世帯住宅だっただけに、ちょっと躊躇もしたけど、年に1度帰る為に、いつまでも持っているのも何かと経費もかかるし、持っているが為のリスクも感じていた。

といって、日本に住民票がないと何かと困る事が多いので、嫁ぎ先の妹のところに置かさせて貰っている。
義弟は、どうせ多人数だから構わないさぁ、と言ってくれた。
ちょっと意味が分からなかった。

なので、生命保険の控除証明とか、株の年間取引報告書とか、その他もろもろの書類がみんな妹のところに届く。

必要なものだけを、まとめて送ってもらっている。
いつも、日本郵便の国際スピード郵便EMSを利用している。
my0617.JPG

速いし、安いしで重宝している。
今回も300g以内だったので、900円ですんだし、なんと3日で着いた。

ネットで現在の配達状態を確認できるのも安心できる。
まあ今回も、確認なんかしてる前に着いた。
posted by kabumy at 19:57 | TrackBack(0) | マレーシアの郵便事情 | 更新情報をチェックする

2012年02月10日

クアラルンプール市内をくまなく連絡しているのはバス

クアラルンプールは、交通の便からみればあまり便利とはいえない。
他の都市のように、地下鉄が網の目のように発達しているというようなことはない。

市内の中心は、モノレールがまあまあカバーしている。
観光には一番便利だ。

市内から郊外への足は、LRTとKTMがカバーしている。

でも、住んでる人も、最終的にはタクシーを利用している人が多い。
市内そのものも狭いし、15リンギも出せば市内なら大抵のところは行くし。

でも、日常いつも行くようなところへはバスで行く事も多い。
このバスがなかなか曲者で、住んでる人間にとってもどこを走っているのか、非常に分かりづらいし、日本のように時刻表がないので、どれくらいの頻度でくるのかも良く分からない。

なので、いつも使う決まった路線位しか知らないことが多い。

バスは前のドアから乗って、後ろのドアから降りる。
my0618.JPG
写真の具合で写ってないが、矢印のところに路線番号と行き先が表示されている。

my0621.JPG
運転手に行き先を告げて、運賃を払う。
ひとつのゾーン内なら1リンギだ。

my0620.JPG
「touch'n go」のカードを持っている人は、写真中央にある丸みのある逆三角形の形をした読取機にかざす。

my0622.JPG
車内はきれいで、危険な感じは微塵もない。
降りる時は、日本のワンマンバスと同じように、あちこちにあるボタンを押して運転手に知らせる。

my0619.JPG
「touch'n go」のカードの人は、降りる時に必ずまた読取機にかざす。

ゾーンは市内を6つに分けている
ひとつのゾーン内なら1リンギ。またがるゾーンの数によって料金が変わる。

なかなか短期滞在の場合は使う機会はないと思うけど、一度は試しにいかが。
posted by kabumy at 10:01 | TrackBack(0) | バス | 更新情報をチェックする

2012年02月11日

食事ネタを別ブログにしようかななんて、、、

このブログを書き始めてもうすぐ1年。
記事数も370を超えた。

確かこの話書いたよなぁ、と思っても見つからない。
書いた本人が分からないんだから、他の人はもっと分からないだろうなと思う。
カテゴリーやらがぐちゃぐちゃになっているので、ちょっと整理しつつある。

書きやすいせいか、やっぱり食事ネタが一番多い。
食事ネタは、ほんとはもっと書きたいこともあるんだけど、そればかりになってもなぁなんて神妙な事も考えてあえて書かない時もある。

そんなこともあって、食事ネタだけを別ブログにする事にした。
例によって、またいつもの思い付きだ。
いつ止めるとも限らない。
相変わらずいい加減だ。
それに食事ネタがなくなると、こっちのブログの更新も大変かなぁなどと考えもする。

ともかく『クアラルンプールB級グルメ情報』、書き始める事にしよう。
posted by kabumy at 15:27 | TrackBack(0) | ご挨拶 | 更新情報をチェックする

2012年02月12日

クアラルンプール市内を走るモノレールに乗る

クアラルンプール市内にはモノレールが走っている。
my0632.JPG
高いところを走っているので眺めがいい。
乗っているだけでもKLの街の様子が分かってくる。

KLtransitnetwork.jpg
KLの交通の要のKLセントラル駅から、チチワンサまでを結んでいる。

途中LRTなどとも接続していたり、KL一番の繁華街のブキッビンタンを通っていたりするので利用価値は多い。

駅はこんな感じでだいたい道路上にある。
my0631.JPG

my0633.JPG
階段を上がって行くと、切符売り場がある。

my0634.JPG
行き先と人数を告げる。

my0635.JPG
切符はこういう磁気カード式。

日本と同じように改札口部分に差し込んで通る。
my0636.JPG

駅のホームは開放的。
my0637.JPG

my0638.JPG
車両の中もきれいで不快に感じる事はない。
危険な事もないが、スリだけはどこにでもいるので、要注意。
posted by kabumy at 12:50 | TrackBack(0) | モノレール | 更新情報をチェックする

こんなところにも物価上昇の嵐が。

食事ネタは、別ブログに書くことにした。
でも、これは物価ネタだからこっちだよねって、はっきり言って面倒だ。

4日目にして早くもめげそうな予兆。
だから何でも思い付きでやっちゃいけないんだと、自分に言い聞かせつつ。
でも始めた事なので、頑張る事にしよう。
大変な割には「ポチッ」が少なく、ちょっと悲しいなどと、独り言を言いつつ。

是非とも応援お願いします。
クアラルンプールB級グルメ情報


ということで、やっと本題。
週末ということで、いつものタマンデサ詣。
友人のコンドDanau Permaiに遊びに。

昼食は、久しぶりにタマンデサのホーカーズ。
このなかでも好きな「水餃子麺」。
麺に水餃子が3つ入っている。
このスープが、何とも絶妙に旨い。
日本人にも、結構ファンがいる。

my0639.JPG

my0139.JPG

お兄ちゃんが持って来てくれたので、2人分8リンギを出すと、値上げして9リンギになったんだって。
my0640.JPG
おいおい、RM4.0から一気にRM4.5かぁ。
11%の値上げじゃないか!

こんなところにも、マレーシアの物価高騰の嵐が吹き寄せているのでしょうか。
まあ、たったRM0.5。12―3円の話ではありますが。
posted by kabumy at 19:01 | TrackBack(0) | 物価 | 更新情報をチェックする

2012年02月13日

こっちの携帯の普及率は恐ろしく高く120%超。

こっちの携帯の普及率は、恐ろしく高い。
みんな持ってる。
2010年時で普及率120%というデータもある。

それも高額なスマホの普及率が高いのが特徴らしい。
それに比べて、MM2H組は、一番安い電話がかけられるだけって機種がほとんどだ。

これだってショートメールは送れるんだけど、まず使う人を見た事はない。
たまに送っても返事が来る事はまずない。

それどころか、かけた相手の携帯が留守電になっているから、メッセージを入れておいても返事が来る事はまずない。
メッセージの聞き方なんて知らない。

話はどこに行くのか展開が見えなくなってきた。


そんな訳で、昔は公衆電話が街中のあちこちにあったけど、撤去されている事が多い。
my0641.JPG

ミッドバレーのメガモールにだって、3年ほど前はトイレに行くところの通路に公衆電話が設置してあった。
この前携帯を忘れたので、そこでかけようと思ったら撤去されていて、もうなかった。

短期滞在で来られる方、電話をかける時は、駅かバス停には設置してある事が多いので、その辺を探してみて下さい。
my0688.JPG
10セン、20センのコインしかかけられないので、小銭をお忘れなく。
posted by kabumy at 11:00 | TrackBack(0) | マレーシアの電話 | 更新情報をチェックする

2012年02月14日

短期滞在の時に、住むところにほんとに困る。

会社員時代の先輩が2ヶ月間の予定で、1週間程前から滞在している。
今回は、たまたま私の住んでいる部屋のオーナーの友人が持ってる賃貸用の部屋が空いていたので、長期並の格安な賃料で借りられた。

短期で貸すと、長期のお客が現れた時に貸すチャンスを失うので嫌がっていたが、その時はすぐに出るからと説得した。

その時は私の部屋を使えばいい。
私は、チェンマイにでも遊びに行ってくる。

チェンマイなんかは、1ヶ月の短期でも安いコンドが借りられるのに、どうしてKLはそうならないんだろう。何が違うんだろう。
需要と供給の関係なんだろうなぁ。

と言う事もあって、先輩は長期契約でコンドを借りる事にした。
こっちには夏と冬の合計半年くらいしかいないが、短期で借りると倍以上するので、そうすることにしたと言っていた。

こっちにきてからまだ1週間しか経っていないのに、随分と早い決断だ。

車を運転する気はないので、便のいいところを探すという。
タマンデサも車がなくても住みやすいので、土曜日だったら行くから良ければということで、友人の住んでるコンドにご案内することにした。

あと、PWTCに住んでる友人にもお願いしておいた。
今回の滞在中に契約して日本に帰りたいと言っていた。

まあ、まだ仮承認がおりるまで1−2週間かかりそうなので、それからの話になるんだろうけど。
posted by kabumy at 21:41 | TrackBack(0) | 住む | 更新情報をチェックする

2012年02月16日

おお、マレー人が好きな物がオンパレード


無謀にも食事ネタを別ブログにしました。こっちも応援お願いします。
クアラルンプールB級グルメ情報




ミッドバレーのメガモールにあるスーパー「ジャスコ」。
日本の食材も豊富で、日本人にも人気。

最近、日本人の老夫婦を見かける事がずっと増えてきた。
住んでいる方なのか、短期で来ている方なのかまでは分からないけど。

今日はジャスコの店先のお話。
マレー人がまとめて買って行きそうなものが、どか〜んと並んでいる。
my0670.JPG

まずはクリームクラッカー。
my0671.JPG
あま〜い禁断のクリームが、クラッカーにサンドされているお菓子ですねぇ。

これも良く飲まれている100plus。
私は、ゴルフの時に持って行くけど、倍に薄めて飲んでいる。
my0672.JPG

次が、インスタントのミーゴレン。
my0673.JPG

続いてインスタントラーメン。
my0674.JPG
こっちはインスタントラーメンの消費量が非常に高い。特にカレー味に人気があるようだ。

my0675.JPG
これはネスカフェ。砂糖とミルクが入ったやつだ。甘い。極めて甘い。

最後にミロ。
こっちでは、「マイロ」と発音する。
my0676.JPG
マレーシアのミロは甘くて美味しいと言う人がいるが、私はこればっかりはちょっと苦手だ。

ということで、好きな物の6連発。
こんなに甘いものばかり食べていて、大丈夫なのだろうか。
posted by kabumy at 16:28 | TrackBack(0) | 食事 | 更新情報をチェックする

2012年02月17日

難解だけど、それでもバスにこだわってみたい

こっちの標準的なバス停の風景だ。
my0670.JPG

日本と違うのは、どこ行きのバスが来るのかが分からない。それに時刻表もないので、どれほどの頻度で来るのかが分からない。

非常に分かりにくいので、こっちに住んでる人間でもついついタクシーを使ってしまう。
たいした金額でもないし。

それでもバスを使いこなすのって、何だかいいなと思って一時凝っていた。
どこに行くにもバスで行っていた時期があった。

ルートを調べるには相当根気がいる。
はっきり言って、マニアックだ。

例えば、私に住んでるMidvalleyからKLCCまで行くとする。
@ まずKLrapidのBUSのページを開く。

A 次に、左サイドに「Journey Planner」があるので、そこの「From」に「midvalley」と打ち込んでみる。

B midくらいまで打ち込むと、合致したいろんな候補が出て来る。その中から「Mid Valley, Jalan Syed Putra」を選択する。

C 続いて「To」のKLCCと入れてみる。またまたいろんな候補が出てくるので、場所がハッキリ分かっている「KLCC LRT」を選択してみる。

D 「Find」をクリックすると、3つほどルートが出る。こんな画面だ。

E 問題はこの乗り換えのバス停がどこにあるのかが問題だ。紙に書いて行って運転手に見せてここに着いたら教えてくれと言うのが正解だろう。

でもやっぱり調べてみたいと言う方は。
このルートを調べてみよう。
Mid Valley, Jalan Syed PutraでU76のバスに乗って、Kota Raya, Jalan Tun Tan Cheng Lockで降りる。
近くのBangunan Lin Ho (opp.), Jalan Hang Lekiuのバス停まで歩いて行って、U22のバスに乗って、KLCC Avenue K, Jalan Ampangのバス停まで行く。

F Mid Valley, Jalan Syed PutraはMid Valleyのバス停だ。そこでU76が来たら乗る。

G Kota Raya, Jalan Tun Tan Cheng Lockはどこにあるかを調べるのは、さっきの画面の左サイドの「Routes」をクリックする。

H Mid Valleyはエリア5なので、「Ares5」をクリックする。

E すると沢山のバス路線が出るので、U76をクリックする。

F U76が停まるバス停が出る。Kota Raya, Jalan Tun Tan Cheng Lockは4つ目のバス停だ。
次のバス停がKL Sentralなので、モノレールのところまで行ったら行きすぎ。降りて戻ってくる。
土地勘が出来てくると、あの辺だなと察しがつく。

分からない時には、これにGoogleMapを合わせて、バス停の位置を特定して行く。

こうやって調べて行くと、2リンギで行ける。タクシーで行けば10リンギくらい。
どっちの選択するかは、その時の気持ちの高まり次第かもしれない。

思いがけず超大作になってしまった。
大変だったと思ったら、下のポチッをお願いします。


もう一度よくよく見たら、このU76のバスってサンウェイリゾートまで行くんだぁ。使えるかも。
posted by kabumy at 11:41 | TrackBack(0) | バス | 更新情報をチェックする